ホッキ貝の食中毒や寄生虫が心配!保存方法や砂抜きの手順はこれだ

Sponsord Link

images (1)

ちょっとボイルしてお刺身にすると、
甘さも増して美味しくなる ホッキ貝
もちろん 生のお刺身も美味しい ですよね。

でもちょっと気になるのが、
食中毒寄生虫です。

安心して美味しいホッキ貝を食べられるよう、
ここでは寄生虫や保存方法について、
少しご紹介したいと思います。

<ホッキ貝>

ホッキ貝は「 北寄貝 」と書きますが、
北海道周辺での名称です。
またの名を「 姥貝(ウバガイ) 」とも言います。
通常のものでも、
こぶしくらいのサイズ のものもあり、
お刺身にするにも十分な大きさです。
自宅でお刺身にするときには、
間違って茹でてあるものを買わないように気をつけましょう。

10031046_506b98e43232f

<ホッキ貝と食中毒・寄生虫の関係は?>

残念ながら、
ホッキ貝には おおよそ100%の確率 で、
寄生中がいる と思ってください(泣)
ただ、貝の寄生虫はそれほど珍しいものではなく、
魚介類が好きで年中食べている人たちは、
案外知らない間に何回か寄生虫ごと食べてしまっているかもしれません。
そう聞くと、
あまりいい気持ちはしないと思いますが、
でも 火が通っていればまずは安心 ですし、
よほどのことがない限り、
カラダに被害を及ぼすこともそう多くはありません。
ただし、時に食べてしまった人の、
胃や腸の壁を食い破る寄生虫もいるにはいるので、
完全に安心・・・というものでもないことは、
覚えておきましょう。

sponserd link

ホッキ貝に住み着く寄生虫

ホッキ貝に寄生するのは、
ヒモビル 」や「 アニサキス 」などが有名です。
いずれにも 3~4センチほどの細長い形状 をしています。
半透明でよく見ると、
体内に透き通ってギザギザしたものが見えます。
加熱調理なら人体には悪さしませんが、
生で食べるお刺身の場合などは、
しっかりと取りのぞいておきましょう。

544

寄生中は気をつけていれば、
目に見えるものですが、
むしろ心配なのは食中毒 かもしれません。

貝毒 」と言われる貝の食中毒は、
重篤なものだと死にいたる こともあります。
食べてから30分以降に何らかの症状が出始めたら、
それは貝毒の可能性が高いので、
症状がひどいときには、
医者に行って 胃の洗浄 などを行う必要があります。

貝毒の症状

下痢や嘔吐手足のしびれなどがあります。
唇や下、顔が腫れてくることもあります。
また 重篤 になると、
言語障害呼吸困難などに至ることもあるので、
十分に注意が必要です。

<ホッキ貝の下処理と保存方法>

砂抜きの方法
ホッキ貝は、他の貝と違って、
塩水につけて砂抜きはしません
貝を開けて身を取りだし、
そのまま 丸ごと水洗い をします。
この際、内臓の中の方まで指を入れて、
しっかりと砂を洗い流します。

保存方法

ホッキ貝は、そのまま冷凍保存すると、
貝の繊維が壊れて、
解凍した際に身が溶けたような状態になってしまいます。
ですから、その前に ひと手間かけてから保存 しましょう。
サッと湯通しして身を締めることで、
繊維の破壊を防ぐことができます。
「うろ」の部分だけ取り除く
身は開かず、うろを取り除いた状態で、さっと湯通しする
湯通し後、氷水に浸して身を締める
十分に身が締まったら水気をふき取り、ジップロックなどに入れて冷凍保存

ひとつずつ空気を抜きながらラップに包み、ジップロックに入れた方がベター!

ホッキ貝は、やり方さえわかれば、
自宅でも簡単にさばくことが出来る ので、
ぜひ新鮮なお刺身をご家族でお楽しみください。

ホッキ貝のさばき方
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=hDLjlfNSoio&w=560&h=315]

 ホッキ貝の美味しい食べ方や調理法を紹介!旬の時期はいつごろ?

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ