2月の季節の挨拶(時候)の書き出しや結びの言葉はどうする?晩冬の季語を使って手紙を書こう!

Sponsord Link

今日は、2月の季節の挨拶をテーマにしていきたいと思います^^

 

2月といえば、晩冬ですがどのような季語があるのでしょうか。
書き出しや結びの言葉の例文などについてもまとめていきます。

 

季語を使って、手紙を書きましょう^^

img20150129212739012

 

2月の季節の挨拶・晩冬の季語とは?

2月といえば、晩冬ですよね。

 

暦の上では立春もあり、春という季語もでてきます。

2月は冬と春が混ざった季語が使える時期なのです。

 

 

暦の上での季語

立春
二十四節気のうちの一つで、この日から春になるという
意味をもちます。

 

2月4日を指しています。

 

余寒
立春を過ぎても、まだ寒い時に余寒という季語を
使用します。

 

他には、春とは名ばかり
という季語もあります。

 

節分
2月3日を指します。

 

雨水
2月19日頃を指します。

 

 

そのほかの季語

★春
2月4日が立春ということで、
2月の季語は、春を感じさせるものも多くなっています。

 

例としては、
向春・梅花・梅・早春・軽暖・寒明けなどの
少し暖かくなってきた春を
表現する季語が多くあります。

 

★寒
2月4日は、立春を指していますが、
それは暦の上であり、実際はまだまだ寒いですし、
雪も振ります。

 

2月が一番寒いと思うくらい、気温も低いですよね。

 

というわけで季語でも、寒という漢字を用いた
季語が多くあります。

 

例としては、
残寒・残雪・残冬・晩冬・春寒などの寒さを表現する
季語も使用されます。

 

他には陰暦の
如月仲春も使用できます。

sponserd link

書き出しや結びの言葉の文例

手紙や文章の書き出しや結びには、
上記のような季語を使用した文章を書くようにします。

illust1016

 

書き出し

書き出しの例として、
ビジネスや会合などでかしこまった文章の際には、

 

~候、~みぎりなどを季語につけて表現するようにします。

 

ですので、

・向春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます
・軽暖のみぎり、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

 

かしこまった文章には、候やみぎりを付けるのが
ポイントです。

文章自体にも、拝啓や敬具を使用しましょう。

 

一方、親しい間柄の場合には、
もうちょっとやわらかい表現にします。

 

例としては、

・梅便りが聞こえる今日この頃、いかがお過ごしですか。
・春の陽気が待ち遠しい今日この頃、皆さんお変わりございませんか。

 

など、季節の挨拶+安否の挨拶をいれるようにします。

 

文中で○○さんは、
など相手の名前をいれるのも良いですね^^

 

 

結びの例

仕事で使用する場合は、結びもかしこまった形にします。

 

例としては、

・三寒四温の時節柄、何卒ご自愛下さい。
・余寒なお去り難き折、風邪など召されませぬようご自愛ください。

 

結びでも相手の体調を気遣うようにします。

 

親しき間柄である場合には、

・まだまだ寒い毎日です。どうぞお体を大切に。
・長い冬もいよいよ終わりに近づいています。お体を大切に、ますますのご活躍を願っています。

 

などにするのが良いです^^

 

また親しき間柄である場合には、
花粉症を気遣ってあげたり、相手の家族の健康も気遣えると良いですね^^

 

 

まとめ

今回は、2月の季節の挨拶や季語、書き始めや結びをテーマに
まとめてみました。

 

2月は、暦の上では春ですが、
実際に寒いと感じる場合は、
冬や寒さを表す季語を用いるのが良いと思います。

 

逆に、春の季語もたくさんあります。

 

そのときの自分の感じ方によって、
書き出しや結びを選んでみてください^^

 

★こちらの記事もどうぞ
1月中旬・下旬の季節の挨拶(時候)とは?ビジネスやお礼状で使える文例を紹介します!

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ