謹賀新年の読み方や意味は?いつまで使える?目上の人でもOK?

Sponsord Link

今日は、謹賀新年の読み方や意味、そしていつまで使えるかテーマにしていきたいと思います^^

 

お正月にだす年賀状には、謹賀新年というワードを用いることもあると思いますが、
目上の人の年賀状でも用いてOKなのでしょうか。

 

そんな謹賀新年というワードについてまとめていきます。

post_tegami_toukan

 

謹賀新年の読み方、意味は?

年賀状でよく使用されている【謹賀新年】という言葉ですが、
読み方や意味にはどのようなものが
あるのでしょうか。

 

謹賀新年の読み方は、
【きんがしんねん】 です。

 

よく年賀状などにも書き込まれる言葉ですが、
いったいどのような意味があるのでしょうか。

 

謹賀新年とは
謹んで新年をお祝いいたします。

 

という意味を含んでいます。

 

つまり、謹んで新年の喜びを申し述べる
という意味になります。

 

正月は喜ばしいことですが、
謹んでという漢字が含まれていることで、
手放しで喜ぶというようなことではないという意味合いを
含みます。

 

同じような言葉に、
【恭賀新年】 という言葉もあり、
こちらは、うやうやしく新年をお祝いいたします

という意味合いです。

 

あまり聞きなれない言葉ですが、
敬う、礼を尽くすというような意味合いがあります。

sponserd link

目上の人には使ってOK?

この謹賀新年という言葉ですが、
丁寧な表現ですので、
目上の人に、もちろん使えます。

 

謹賀新年の他にも、恭賀新年も使用できます^^

 

注意しなければならないのは、
【賀正】【迎春】【初春】という
賀詞は使えないということです。

 

賀詞というのは、年賀状の最初の言葉として、使う
言葉です。
他にも
あけましておめでとう
などの賀詞があります。

 

賀正:正月を祝う
迎春:新年を迎える
初春:年の初め、新年

というような意味があります。

 

こちらの方が、簡潔に表現しているような気がしますが、
これらの言葉を目上の人に送るのは
失礼にあたります。

 

ですので、うっかりこの漢字2文字の言葉を
年賀状などに使わないように注意しましょう。

 

部下や後輩、友達に使用するのは
問題がありません^^

 

また、謹賀新年などの4文字熟語は、
目上の人だけではなく、目下の人にも使うことが
できるので、無難に、すべての人に、
4文字熟語を使用するのも良いかもしれませんね。

 
 
★こちらの記事もどうぞ
年賀状を社長や上司など目上の人に出す時の文例と書き方。宛名はどうする?

 

 

謹賀新年はいつまで使える?

年賀状は、元旦だけに届くものではないですよね。
出すのが遅くなったり、出していない人から
年賀状が届いたり…と年賀状をだすのが遅れてしまうことはあると
思います。

 

しかし、いつまでもこの謹賀新年という言葉が使えるという
わけではありません。

 

基本的に年賀状は、松の内といって
【1月1日~1月7日】 までです。

 

ですので、1月7日までに相手に届くのであれば、
謹賀新年という言葉もいれることができます。

 

この期間に年賀状をだせない場合は、
寒中見ないを出すようにします。

 

寒中見舞いは、 1月8日~2月4日 までは
期間とされています。

 

なるべく、年賀状も早めに出したいものですね^^

まとめ

今回は、謹賀新年の読み方や意味、いつまで使えるかなどについて
まとめてみました。

 

謹賀新年という言葉にも使える期間があるので、
注意しましょう。

 

また謹賀新年は基本的にどんな方にでも
使えますが、賀詞の中には、
目上の人には使えない言葉もあるのでチェックしましょう。

 

★こちらの記事もどうぞ
年賀状の一言に困った!会社の同僚・友達・彼氏に送るメッセージと添え書きはこれだ

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ