「余寒の候」はいつの挨拶?寒見舞いの意味や時期とは?
Sponsord Link
プライベートあるいはビジネスの場面でも、
手紙を書くとき、
文頭にちょっとした 季節の挨拶 を入れると、
気が利いたお洒落な手紙 を書くことができます。
まだ 寒さも残る春先のお便り には、
どんな季節のご挨拶がいいでしょう?
ココでは、
「余寒の候」(よかんのこう) の使い方をご紹介したいと思います。
<いつ使える「余寒の候」?>
「立春」から2月末くらいまでに使える季語となります。
「立春」とは「節分の翌日」のことで、
2月4日ごろ のこと。
暦上では「春」を迎える日ですが、
まだまだ「 寒さが余っている(残っている) 」、
という意味から「余寒」が使われます。
この時期は「寒の戻り」と言って、
暖かくなったと思ったら、
急に寒さがぶり返す時期でもあり
「 残寒 」「 寒中 」
などの季語も使われます。
<文中での使い方は?>
まずは基本ですが、
時候の挨拶は文頭 に入れましょう。
こうした時候の挨拶を使った文章では、
書き出しに「 拝啓 」とし、
その次に時候の挨拶 、
ここでは「余寒の候」と続きます。
文章の流れ
・拝啓
・時候の挨拶(余寒の候)
・相手の方の近況など様子うかがい
・日ごろの感謝など伝えたい内容
・こちらの近況など
・余寒の時期の相手の方へのカラダを気づかう文章
・最後の〆の言葉
ビジネス文書の例
拝啓 余寒の候、貴社におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
拝啓 余寒の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
拝啓 余寒の候、平素は格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。
プライベートの手紙の例
拝啓 余寒の候、みなさまお変わりなくお過ごしのことと存じます。
拝啓 余寒の候、その後いかがお過ごしでしょうか?
拝啓 余寒の候、ご家族のみなさま、風邪など召されずにお過ごしでしょうか?
<この時期の他の時候の挨拶>
「余寒の候」は、
立春から2月末くらいまでの間に使える挨拶ですが、
他にはどんな挨拶 があるでしょう?
暖かくなったり寒さが戻ったりのこの時期には、
「寒明」「立春」「春寒」「向春」
「初春」「早春」「春浅し」
などの季語も覚えておくといいでしょう。
<この時期の手紙の結語は?>
手紙の終わり には、
相手の方を気づかう言葉を忘れず、
上手に 結語 を使って、
スマートに〆る ことができるといいですね。
・立春とは申しますが、まだまだ寒さが残ります。くれぐれもご無理などなさらぬよう。
・まだまだ寒さが厳しい折、くれぐれもご自愛くださいませ。
・○○さまのいっそうのご発展とご活躍をお祈りしております。
・年度末に向けて何かとご多忙かと存じますが、くれぐれもお身体を大切に、ご無理なさりませんよう。
<手書きのお手紙は暖かい>
春はそこまで来ているのに、
2月はまだまだ寒さが厳しく、
桜の季節が待ち遠しい微妙な季節 です。
そんなときに、
ハガキ一枚でも手書きの便りが届くと、
ふと心が温まる思いがする ものです。
メールやらLINEやらで、
簡単に連絡事項を済ませてしまう今だからこそ、
季節のご挨拶を添えて、
手書きのお便りをしてみましょう 。
きっと喜んでもらえるに違いありません♪
★こちらの記事もどうぞ
2月の季節の挨拶(時候)の書き出しや結びの言葉はどうする?晩冬の季語を使って手紙を書こう!
Sponsord Link