月見団子の由来や意味は何?数は何個で並べ方はどうする?

Sponsord Link

秋の夜長にお月見をする。

中秋の名月、十五夜お月様 を眺める時には、
すすきと月見団子を供えるもの。

実際に、そんな風情のあるお月見をしているのは、
テレビの中の時代劇くらいな気もします。

最近は、 月見団子 を家庭で準備することは
少なくなっているようですね。

しかし、お月見をするのは、
季節の流れを感じるのにとても 風情のある習慣 です。

ぜひとも、月見団子を並べて
秋の夜長の名月 を堪能してみましょう。

月見団子の由来とは

月見団子を供えて月見をするようになったのは、
江戸時代に始まった習慣 だと言われています。

月の満ち欠けというのは、
暦として使っていた こともありますから、
季節を判断するのに重要なことでした。

お月見をする中秋の名月 とは、
稲穂が実り、これから 稲の収穫をする前 の段階です。

稲が実ったことを感謝する意味を込めて、
お月様にお団子を供えて祈った のが、
月見団子の始まりだと伝わっています。

江戸時代には、身分の階級がはっきりしていました。

士農工商、武士の次にお百姓さんの身分が高かったのです。

食べることは、基本なのですし、
江戸時代には、 米が何よりも大切 なものです。

稲穂の収穫、 五穀豊穣を願う お祭りなども
この時代には盛んに行われていました。

sponserd link

なぜ月見団子を供えるのか

月見団子を供える理由として
ハッキリとした説はわかりませんが、
諸説ある中で有力なのは、
まん丸のお月さま に似せて、
団子を白く、 丸く作った と言われています。

すすきが添えられるのは、
この時期にすすきが手に入りやすく、
稲穂の実りに似ている ので、
縁起を担いだというのが有力な説です。

地域によっては、
すすきではなく、ホントの稲穂を添える こともあるとか。

月見団子の数

月見団子は、 15個並べるのが一般的 に多いのですが、
12個 というところもあります。

12個は、月の満ち欠けと関係していて、
12か月あることから、12個並べるという説です。

現在は、 十五夜で15個 と思っている人の方も
多くなっています。

どちらが正しいというわけでもないので、
並べやすい方で良いと思います。

月見団子の並べ方

月見団子を並べて供えている様子を
時代劇などで見ると、
木製の小さなお膳 のようなものに乗せています。

これは、正式には「三宝(さんぽう) 」と言います。

三方 と書くこともあります。

神社やお寺などで、 お供えものを乗せる 時にも使います。

一般家庭には無いものだと思いますので、
お皿に懐紙を敷いて 並べてもいいでしょう。

15個の月見団子を並べる方法 です。

一段目 に3個×3個=9個
二段目 に2個×2個=4個
三段目 に2個並べるとキレイに15個積み上がります。

12個の場合は一番上の2個を乗せなければいいので、
基本は同じ並べ方です。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=iro2vshab0Y&w=560&h=315]
月見団子は 上新粉 を材料にして、
家庭でも簡単に作れますから、
ぜひ作ってお供えしながらお月見してみてはいかがでしょう。

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ