年の瀬の挨拶の例文を紹介?本当の意味や使い方は?いつから始まるの? 

Sponsord Link

師走_1-1

夏が過ぎ秋 になると、
何だか あっという間に年末 っていう感じですよね。
そのスピードは、年々歳を重ねる度に早まっているような気がします(汗)

最近は日本でも定着しつつあるハロウィーンのころになると、
師走 」「 年の瀬 」「 歳末 」など、
一年の締めくくりを思わせるような言葉を、
あちこちで耳にするようになります。

その中でも「 師走 」という言葉はよく聞きますが、
その語源って何 でしょう?
また一年の終わりに、
お世話になった方々へ 挨拶状を出したい けど、
どんな文面がいいのかな・・・など、
年末に向けてちょっと調べてみました。

<師走の語源は何?>

師走・・・「 しわす 」あるいは「 しはす 」と読みます。
今では、新暦でも旧暦でも 12月をさす言葉 です。
語源はいったいどこから 来ているのでしょう?

「師が走る」

この説はよく耳にしますよね。
もともと「師」とは 教師 師範 お坊さん などをさす言葉です。
「師」が「走る」と書いて、
普段は落ち着いた印象の彼らでさえ、
この時期は 走り回るほど忙しくなる時期
ということから、
こう呼ばれるようになったという説が一般的ですね。

師走

「し果す」(しはす)

「し果す」の「 」には、
一年・仕事・四季 などという意味があり、
「果す」は、文字通り「果てる」という意味で、
物事が「終わる」 ということ。
つまり、四つの四季がまわり、
すべての仕事を終えて一年の最後を迎える月

という意味になるという説です。

他にも「当て字説」もありますが、
意味合いを考えると、
上記の2つの説は両者ともに納得がいくような気がします。
多くの人に馴染み深いのは、
やはり「 師が走る 」説でしょうか。

download (2)

sponserd link

<一年の終わりに挨拶状を出したい>

一年間、いろいろとお世話になった方々に、
一年の締めくくりとしてお礼の言葉を伝えたい
と思っていらっしゃる方も多いと思います。
もしお手紙でご挨拶するなら、
11月下旬くらいから12月初旬にかけて投函 されると、
年末の忙しい時期になる前にお届けできるので、
相手の方にもゆっくり読んでいただける と思います。

その際季語となる言葉をご挨拶の初めに入れるのが一般的です。
この時期に使える言葉として、
師走」「初冬」「歳末」「初雪」「霜寒」「年の瀬」などが挙げられます。
目上の方や少し改まったお手紙のときには、
これらに「~の折」や「~の候」「~のみぎり」などとつけると、
格段丁寧 な感じになります。

・初冬の候、○○様におかれましては、お元気でおすごしでしょうか?
・歳の瀬も押し迫ってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
・ずいぶんと寒さも増してまいりましたが、お元気でいらっしゃいますか?
・師走の折、お忙しい日々をお過ごしのことと思います。

四季がある日本では、
手紙の最初に季節の挨拶が入ると、
やはりちょっとほっとしますね。

cimg0026

また 手紙の最後 には、
結びの言葉として 相手を思いやるような一言 があると、
読み手も ほっこりした気持ち になると思います。

・何かと慌ただしい歳の瀬、お身体には十分お気をつけください。
・年末年始、一段と寒さも増してきます。どうぞご自愛くださいませ。
・ご多忙な毎日かと思いますが、どうぞ健康に留意されてくださいませ。
・輝かしく、さらに飛躍の新年をお迎えくださいますよう、お祈りしています。

<たまにはお手紙も嬉しいものです!>

最近は、個人から自分宛てにハガキや手紙が届くことって少ないですよね。
ついついパソコンや携帯からメールで・・・
ということ、多くありませんか?
若い人たちに至っては、
あけおめ 」(あけましておめでとう)
ことよろ 」(ことしもよろしく)
何とも味気ない短文 で、
大切な一年の初めの挨拶を終えてしまう人も増えています。
そんな時代だから こそ、
一年の終わりくらいは、
お世話になった方々に、
しっかり 感謝の気持ちをこめて
手書きのお手紙 を出してみてはいかがですか?
心がこもったお手紙に、
きっと あなたの印象もまたぐ~んとアップ すること間違いなしですよ!

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ