冬至にカボチャを食べる意味や由来は?地域によって異なるレシピも紹介

Sponsord Link

images (2)

今年(2015年)の 冬至は12月22日 です。
私は昔から、
毎年「冬至」の夕食が楽しみでした。
それは、母が作ってくれる「 甘いカボチャの煮つけ 」が、
冬至の夜の決まったメニュー だったからです。

でも どうして毎年冬至の日 に、
カボチャの煮つけを食べたのか
ちょっと気になったので、
調べてみることにしました。

<冬至にカボチャを食べる意味があった?!>

冬至にカボチャを食べるという習慣は、
実は 江戸時代頃からはじまった と言われています。
我が家だけじゃなかったんですね・・・(苦笑)

それにはいくつか理由があるようです。

食材としてのカボチャ

栄養素を多く含む 緑黄色野菜 で、β―カロチン(ビタミンA)・ビタミンB1・B2・ビタミンC・鉄などをバランスよく含んでいる。
風邪の予防・冷え性・体力回復・貧血・高血圧予防・老化予防などの薬効が挙げらえる。
夏野菜だが、保存が効く食材なので、野菜不足の冬場の食材に適していた。

つまり、これだけ 栄養価が高いカボチャ を冬の最中に食べて、
寒さの厳しい冬を元気に乗り切ろう!
という先人たちの知恵だったのでしょう。

かぼちゃの煮物 (2)

風習からみるカボチャ

夏の間、燦々と太陽の陽を浴びて育ったカボチャを、
何とか 寒く厳しい冬の間の「力」となる ように、
夏のエネルギー 」として取り入れようとしていたようです。

カボチャを輪切りにするとその形状が 太陽に似ている
⇒ 冬の寒い時期に太陽と見立てた
カボチャの中身は「 黄色
⇒ 「邪気を払う色」⇒ 「その力を借りて冬を乗り切る」

imgrc0066938245

「ん」のつく食べ物?!

「一陽来復 」の意味

「いろはにほへと・・・」の最後は 「ん」で終わります ね。
そして 冬至は日照時間が一番短い日
翌日からまた太陽が上がる時間が少しずつ増えていくのです。
つまり 最後まで行ったらまた最初から再スタート
という意味が込められているのです。
ここから、一年の締めくくりにある冬至には、
「ん」のつく食べ物を食べる ようになったと言われています。

そして、もうひとつ「ん」の由来がありました。

sponserd link

「運盛り」

「ん」がつく食べ物を食べると、
文字通り 「運がつく」というゲン担ぎ です。
カボチャは漢字で書くと「 南瓜 」=「な
ということで 「ん」が2つもつく のです♪

・南瓜(なんきん)
・蓮根(れんこん)
・銀杏(ぎんなん)
・人参(にんじん)
・金柑(きんかん)
・寒天(かんてん)
・うどん

7種の食材を「 冬至の七種 」と呼び、
運を上げてくれる 」として、
冬至の前後でこのまれて食されています。

その他にも考えてみると・・・
・大根(だいこん)
・みかん
・こんぶ

・・・などもいけそうですね!

<地域でレシピが違う?!>

我が家では(関東) カボチャを甘く煮つけたものが定番 でしたが、
地域によってその調理法が違う ようです。

例えば 北海道 山形県 では、カボチャと小豆を一緒に煮る「いとこ煮」。
また カボチャとこんにゃくを食べる地域もある そうです。

冬至には、カボチャの他にも、
砂糖をたくさんかけた梅干しを食べるところ( 福島県 )、
塩辛いお饅頭を食べるところ( 埼玉県 )、
お雑煮の中に塩いくらを入れるところ( 宮城県 )など、
様々なレシピがあるようです。
また、 中国 では「 餃子 」や「ワンタン」を食べ、
お隣り 韓国 では「あずき粥」を食べるそうです。

11002049761

<レシピは違えど気持ちは同じ!>

同じ日本国内でも、その調理法はいろいろあるようですね。
中国や韓国でも、それぞれの国でそれぞれの食べ方をしているようです。
地域やお国柄が違っても
寒い冬を越すため に、昔の人たちはいろいろと工夫をしてきたようです。
その頃は、β―カロチンだ、ビタミンB1だなどの知識はなかったはず。
それでも風邪の予防や体力回復の方法など、
生活の中から叡智(えいち)を養い
そして 知恵を深めていった のですね。
現代社会では、ついつい薬に頼りがちですが、
私たちも 先人から受け継いだ知恵 をしっかり活かして、
自然の恵みを受けた食材 から、
十分な英気と栄養を摂って元気に冬を越したい ですね♪

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ