ひなあられの由来や食べる意味は?関東・関西ではどんな違いが?
Sponsord Link
桃の節句は女の子の成長を祝う節句ですね。
ひな人形を飾って、
家族で娘を囲んで楽しい一日を送るのが、
現在の桃の節句の定番でしょうか。
三月三日のひなまつりの日には、
ホームパーティーをすることも多くなっています。
華やかなご馳走が並ぶ中でも、
ひなあられ は今も昔も桃の節句には欠かせないお菓子です。
ひなあられの由来
ひなあられは、色がキレイなのが特長ですね。
今のひなあられは、
色彩も豊かになっていますが、
本来は、白と緑と桃の三色 です。
というのも、桃の節句には、
ひなあられよりも前から欠かせない 菱餅 という
三色の層になったお餅が昔からの定番です。
菱餅の三層の色には、
娘の幸せを願う意味が込められています。
「白色 」は清浄の意味があり、
大地からの恵みを受けるため。
「緑色 」は健康や長寿の意味があり、
緑の木々の恵みを受けるため。
「桃色 」は魔除けの意味があり、
桃の花が生命の恵みを受けるため。
娘が健やかに、幸せに成長するように、
災いからも守る意味があるのです。
ひなあられは、その 菱餅を
砕いて作ったというのが起源 だと伝わっています。
そのため、 菱餅と同じ三色 のものが
本来のひなあられと考えらるのです。
4色のひなあられの意味は?
ひなあられには、三色ではなく
四色 のものがあります。
菱餅から始まったはずのひなあられですが、
これは桃の節句とひなまつりが
現在のようなカタチとして定着するまでに
様々な変化をしてきたからです。
もともとは、関西で始まったひなまつりが、
江戸時代になってから 東にも伝わります。
庶民にまでひなまつりの風習が広まる前に、
武家や豪商など、裕福な家の娘のために祝いました。
その際に、より鮮やかなひなあられを作ったことで、
四色のひなあられ になったと考えられます。
四色のひなあられは、
四季折々を表現 しています。
春の桃色、夏の緑色、秋の黄色、冬の白色 です。
何度も四季を重ねていけるように と
願いが込められているのです。
ひなあられのご当地色
もっと細かく区別すると、
関西と関東の中間にある 名古屋周辺 では、
また違うのですよ。
関西のひなあられは、
少し塩味のきいているあられ です。
菱餅を砕いたものがもとになっているだけに、
現在も もち米 を使って作ります。
しっかりとした 歯ごたえ があります。
関東では、 うるち米 を使い、
軽い歯ごたえ に作ります。
味も、関西とはちがって、
砂糖のコーティング があるので、
ほんのりと甘い味になっています。
中間になる名古屋では、
味は 甘い味付け が多く、
カタチも 円柱の長いあられ になっています。
ひなあられ一つでも、
地方によって違いがあるのですよね。
もともとは、宮中で行っていた催しと、
中国から伝わってきた節句が合わさっているのは、
他の年中行事と共通しています。
起源はどうあれ、日本のひなまつりは、
日本独自の季節の行事になったことは間違いないですね。
Sponsord Link