ぜんざいとは?日持ちする保存方法は?おしることの違いは何?

Sponsord Link

ぜんざいとおしるこの違い関して、
しっかり説明できる人って意外と少ないものです。

自分が勝手に区別していたことも、
ホントのはどうなの?というのはいつも頭の片隅にあり、
周りの人に聞いても、正しく説明できる人はホントにいません。

ぜんざいとおしるこの違い は、
ひと言では説明できないものなんですよ。

知っているといつか披露できるかも?ということで、
ぜんざいとおしるこの違いを確認しました。

関西と関東の違い

ぜんざいとおしるこの違いが、
とても複雑になっているのは、
関西と関東 で、その区別の仕方に違いがあるからなんです。


関西と関東で区別ポイントを
押さえておくことが上手く説明するコツになります。

関西でのぜんざいとおしるこの違い


関西では、 使う餡 によって区別されます。

関西では、 つぶあん を使い、
汁気 のあるものをぜんざい と呼びます。

粒のない こしあん を使い、
汁気のあるものをおしるこ と呼びます。

私はこの区別で認識していましたので、
関西の流れで覚えていたのだと思います。

お餅や団子を入れるか、入れないか。
その違いだという友人もいましたが、
ぜんざいにもおしるこにも、
お餅や団子 は入るというのは、
関西も関東も共通 していますので、
これは間違いです。

ちなみに、関西では、
汁気のないものは 金時とか亀山 と呼ぶこともあります。

sponserd link

関東でのぜんざいとおしるこの違い

関東では、使う餡が粒あんでもこしあんでも
その違いで区別することはありません。

関東では、 汁気があればおしるこ です。
汁気がなければぜんざい です。

浅草にある有名な甘味処「梅園」さんに
はじめて行った時に、関東では汁気の有無で
ぜんざいとおしるこを区別するのだと知りました。

この画像のものが、梅園さんの名物「粟ぜんざい」です。
汁気は全くありません。

関東では、つぶあんを 田舎しるこ と呼んだりするので、
一応、つぶあんかこしあんで区別するケースもあるということです。

ぜんざいの保存方法

小豆から作るぜんざいは、
少量ずつ作るのは難しいので、
一度にたくさん作りたくなります。

水にひたしてから、
皮をはじかないようにじっくりと煮る ので、
時間もかかりますから、一度に作って保存していくと良いです。

保存の方法ですが、二日や三日で食べ切る量なら、
冷蔵庫の保存で十分ですが、それ以上になると、
冷凍保存 しましょう。

あまり水分が多く作ると
保存が難しくなるので、
大量に作って冷凍保存する場合は、
水分が控えめになるように 作りましょう。

冷凍保存する場合は、
しっかり密封できる容器に入れて冷凍します。

解凍する時は 自然解凍 をして、
食べる前に加熱する場合は鍋に移しても、
レンジで温めても美味しく食べられます。

冷凍保存なら、 二ヶ月くらい は全然問題ありません。
小豆が沢山ある時に、一気に作っておくのも良いですね。

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ