ういろうとは?ようかんとの違いは材料?賞味期限はどれくらい?

Sponsord Link

ういろうとようかん。

何となく似ている和菓子なので、
その違いがはっきりしないと思っている人いませんか?

食べてみると、
その違いはよくわかるのですが、
見ただけじゃわかりにくい ものです。

似たような和菓子なので、
ただ 名前が違うだけ だと勘違いしている人もいるみたいですね。

呼び方が違うだけで、
同じモノという和菓子は確かにあちこちにあるので、
そう思うのも無理はありません。

ういろうとようかんの違い について
ご説明しましょう。

ういろうとは

ういろうは、名古屋の銘菓というイメージがあります。
名古屋育ちの立場から言わせれば、
ういろうはソウルフードです。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=NktMgH_oCWc&w=560&h=315]
ですが、とくに 名古屋発祥というわけではなく
日本に古くからある和菓子です。

江戸時代には、 日本の各地 で作られています。

ういろうは「外郎 」と書きますが、
名前の由来には諸説あります。

有力な説は、ういろうの見た目が
外郎薬という薬によく似ていたから という説。

もう一つは、中国から伝わってきた菓子を、
外郎薬と一緒に添えて薬の苦味を口直した ことから、
そう呼ばれるようになったとか。

どちらがういろうの由来なのかは
ハッキリしていません。

ういろうは、 米粉を材料 とすることが基本ですが、
米粉の他にも、様々な穀粉、わらび粉なども使用されることもあります。

ようかんとの違いは

ういろうとよく似た和菓子の ようかん は、
ういろうよりもポピュラーな和菓子です。

似ているけれど違うのは、
使用する材料です。

ようかんは、餡を寒天で固める方法 で作ります。

食べた感じでは、ういろうはモチモチしていて、
ようかんの方が固い食感です。

弾力の違いが大きく違う ので、
一口食べ比べれば、すぐにわかります。

ようかんは「羊羹 」と書きます。

羊の文字が入っているのは、
このお菓子の 発祥 が関係しています。

ようかんは、モンゴル地方から伝わった、
羊を煮たスープの煮凝りをヒントにして
作られたお菓子
というのが羊羹の発祥です。

殺生を禁じていた ことなど
仏教の教えなどが海を渡って
日本に伝わってきた時に、
羊羹という食文化 も伝わったと考えられています。

sponserd link

ういろうを作ってみる?

ういろうは、 家でも作れる 和菓子です。

手作りする場合は、
米粉じゃなくても作れます。

薄力粉 などでも作れるので、
家にあるもので作ってみてはいかがでしょう。

[youtube https://www.youtube.com/watch?v=Eg1mCMlEE9E&w=560&h=315]

ういろうの賞味期限

売っているういろうは、
長く保存できるように真空パックに入っていれば
1週間以上の賞味期限はあるでしょう。

そうでなければ、 3日 くらいです。
モチモチした食感がなくなるので、
冷蔵庫や冷凍庫で長く保存するのは難しいですが、
食べ切れない場合は冷凍保存します。

食べる前に 自然解凍 します。

しかし、開封したら早く食べ切りましょう。

手作りした場合は、
冷蔵庫に保存しても せいぜい三日 でしょう。
長く保存すると硬くなるのでお早めに。

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ