9月下旬の季節の挨拶の文例と書き方まとめ!秋の季語も入れてシンプルに
Sponsord Link
今日は、9月下旬の季節の挨拶をテーマにしていきたいと思います^^
9月下旬にはどのような挨拶が使えるか文例や書き方を紹介します。
9月下旬にもなると、彼岸もすぎて、だいぶ涼しく感じられる季節
ですよね。
涼しさも手紙の中に入れ込めると良いですね。
9月下旬に使える挨拶の季語
では、9月下旬に使える挨拶の季語を紹介していきます^^
9月上旬や中旬には、
初秋や野分、新秋、新涼といった秋の始まりを指す季節の言葉
を使用することができました。
しかし、9月下旬は、その年にもよりますが、
大分、暑さが和らいでくる時期ですね。
なので、9月下旬の場合は、涼しくなったことが伝わるような季語が良いですね。
例としては、
秋冷・孟秋、秋晴、涼風、彼岸花などの
季語を使用するのが良いです。
また上旬や中旬に使用した
秋涼は9月全般に使える季語でもあります。
季節の言葉としては、
敬老の日、秋の長雨、夜長なども使用できます。
また9月23日は 秋分の日 です。
二十四節気のひとつにあたりますので、
9月23日あたりであれば、秋分という言葉も
用いても良いですね。
9月下旬の挨拶の例文
上記の季語を挨拶の文に入れ込むのが良いです。
9月下旬の書き始め
9月下旬は過ごしやすく、涼しくなってきている時期です。
なので、書き始めとしては、
・例年になく雨の多い秋となっていますが、いかがお過ごしでしょうか。
・さわやかな秋風が吹く季節、皆様お変わりありませんか?
など、季節の言葉に、安否の言葉を付け加えるのが良いです。
また、目上の人や正式な文章の場合の書き出しには、
【~候】や【みぎり】という言葉を季語のあとにつける形にして
書きだすのが良いです。
例としては、
・秋晴のみぎり、皆様にはいっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。
かしこまった印象になります。
9月下旬の結び
結びとしては、書き始めの言葉と同じように
季節のことば+安否のあいさつでしめくくるようにします。
手紙の例文としては、
・秋の長雨の日が続きます。どうぞお身体を大切にお過ごしください。
・夏の疲れが出やすい時期です。どうぞお体大切に。
など、相手を気遣える文章が入れ込めると良いですね。
また、目上の人や正式な文章の場合には、
・新秋の折、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
など、こちらも季節のあいさつ、一言加える形が良いですね。
まとめ
今回は、9月下旬の季語や挨拶の例文を紹介しました。
年によりますが、9月下旬になると大分涼しくなりますね。
逆に残暑が厳しい季節の場合もあります。
9月下旬になっても残暑が厳しいと感じるのであれば、
文章の中に、残暑という言葉を使用するのも良いと思います。
自分の言葉で相手を気遣った文章にできると良いですね。
Sponsord Link