建国記念の日は英語で何という?由来や右翼との関係は?

Sponsord Link

syukujitsu03_kenkoku_nohi

国民の祝日の日 」と聞くと、
まずは「あ~!学校も仕事もお休みの日~!」
と、多くの方が思うと思います。
でも 祝日それぞれに意味がある のはもちろんのこと。
今日はその中でも、
「日本が生まれた日」となっている、
建国記念の日 」について、
調べてみることにしました。

<建国記念の日>

現在「 建国記念の日 」は、
2月11日と制定 されています。
1966年(昭和41年)の祝日法改正 によって、
国民の祝日に新たに加えられ、
翌1967年(昭和42年)2月11日より適用されました。
国民の祝日に関する法律第2条では、
建国記念の日の趣旨について以下のように述べられています。
建国をしのび、国を愛する心を養う
他の祝日が「国民の祝日法」に日付を定めているのに対して、
この「建国記念の日」だけが「 政令で定める日 」となっています。

ここで注目しておきたいのは 2月11日は 「建国記念日」ではなく「建国記念の日」 である ということ。これは「日本が建国された日」とは関係なく、あくまでも 「建国されたことを記念する日」 であるという考えが元になっている、ということ。

「建国された日」ではなく、
「建国されたことを記念する日」?
ここには何が謎がありそうですね。

126586564437516423500

<建国記念の日の由来は?>

歴史をさかのぼると、
1872年(明治5年)に、
日本の初代天皇である神武天皇が即位した日 を、
「日本の建国された日」=「 紀元節(きげんせつ) 」、
として制定されたのが由来とされています。
その後「紀元節」は1948年まで祝日とされましたが、
戦後占領軍(GHQ) の意向で廃止 されました。
しかし、日本にも「建国の日は必要」という復活の動きが見られ、
9回もの議案提出・廃案を経て、
日付は政令で定めるものとして、
1966年(昭和41年)に、
改めて「建国記念の日」が指定されました。
日付については、
内閣の建国記念日審議会で議論を重ね、
多数決により現在の2月11日に決まりました。
この日は「紀元節」で用いられた日と同じ日で、
「日本書紀」によって、
神武天皇即位の日を新暦に換算した日にちに当たります。

なるほど~!

sponserd link

<建国記念の日の過ごし方?>

例えば アメリカだと「独立記念日」に当たる日 ですよね?
仕事も学校もお休みになり、
お互いに「 Happy Independence Day 」と言いあって祝う日です。
家族や友人たちと集まってBBQをしながら、
アメリカの独立を祝って、
大空に打ち上げられる花火を楽しみます。
アメリカ人は「国の独立」を祝い、
自分たちがアメリカ人であることに、
強く誇りを抱いています

それに比べて日本はどうでしょう?
建国記念の日に、
みんなで集まって「建国の日を祝う」ということはありませんよね・・・。
昔は国旗を掲げたものですが、
今では国旗さえ見ることは少なくなりました

日本の建国記念の日は独立記念日ではないので、
外国のお友達には、
National Foundation Day 」と説明されるといいでしょう。

download

街中や駅前ではこの日、
車両で大きな音量で何やらがなり立てている、
街宣右翼 を目にしますが、
彼らの多くはこの日を 「建国記念日」と勘違いしている ことがほとんどのようです。
どれくらいの右翼の方々が、
この日の由来を知っているのでしょうか?
ちょっと気になるところです。

<日本の国民として・・・>

今この記事を読んでくださっている方々は、
少なくとも「建国記念の日」に興味を持ってくださった方々だと思います。
突然「日本人としてどう生きるか?」
「日本という国に誇りを持とう!」
ということではありません。
でもこんな機会に、
自分が生まれ育った「ニッポン」という国を、
もう一度見つめなおす
には、
きっと良い機会だと思います。
ニッポンの文化 』は、
日本人が思っているより、
海外では高く評価 されています。
そんな美しい日本を、
私たち日本人がもっともっと誇りに思えたら ステキ ですよね。

download (1)

★こちらの記事もどうぞ
右翼の収入源っていったい何?街宣車の目的とは一体??

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ