どんど焼き(駄菓子)の作り方と名前の由来とは?山形ではお祭りが大盛況!
Sponsord Link
「 粉もの 」といえば、
お好み焼き や もんじゃ焼き です。
この粉もの料理は、
日本各地でいろいろな形に変化して、
それぞれに発展 をとげています。
その中のひとつ「 どんどん焼き(どんど焼き) 」はご存知ですか?
今日は、お祭りの屋台などでとても人気の高い、
この「どんどん焼き」についてちょっと調べてみることにしました。
<どんどん焼きって何?その名前の由来は?>
どんどん焼き
簡単に説明すると・・・!
山形県を中心に(特に村山地方) 、
東北地方に広がったお好み焼きのこと です。
もともと 東京発祥の「もんじゃ焼き」が変化したもの です。
歴史は古く、
明治時代には駄菓子屋で食べられるようになりました 。
大正時代になると、
お祭りなどで並ぶ屋台でも売られるようになりました。
しかし、 生地がゆるいもんじゃ焼きは、
歩きながら食べるには食べづらい ため、
生地を固くして 売られるようになりました。
これが「どんどん焼き」のいはじまりと言われています。
名前の由来
屋台で売るときに、
客寄せのために太鼓を「ドンドン」と叩きながら売った ので、
そこから「どんどん焼き」となったと言われています。
もんじゃ焼きが各地に広まりましたが、
今川焼きをどんどん焼きと呼ぶところもある そうです。
昭和13年ごろに大場亀吉さん という人が、
初めて山形でどんどん焼きを売り始めた と言われています。
ドンドンと太鼓を叩きながら、
屋台を引いて売っていました。
いろいろと試行錯誤を繰り返しながら、
大場さんは「1本の箸に巻いて売る」という、
食べやすい形を生み出します 。
それが時を経て、
2本の箸に巻き付ける「 どんどん焼きの独特の形 」へと変わってきました 。
<どんどん焼きの作り方>
作り方の歴史
基本的な具は、
いわゆる「粉もの料理」と同じです。
当時はしょう油が主流 でしたが、
その後ソースの普及とともに、
一般的にソースに変わって きました。
また40年代になると、
魚肉ソーセージ が全国的に広まり、
この輪切りを入れるようになりました。
ソースや魚肉ソーセージが入ったことで、
ますます好評を得、
お祭りなどの屋台では、
大盛況 になってきました。
こうしてどんどん焼きは、
山形市内にも広まり、
特に村上地方で多く食べられる ようになりました。
どんどん焼きのレシピ
材料(2人分)
小麦粉 100g
水 150㏄(好みでだし少々)
天かす 適量
青のり 適量
えび粉末 適量
のり 適量
長ネギ(みじん切り) 適量
紅しょうが(みじん切り) 適量
魚肉ソーセージ(薄い輪切り) 2枚
作り方
1 ボウルに小麦粉と水を入れ、軽く混ぜ合わせる。
2 長ネギ・紅しょうが・天かすを加え混え、さらに混ぜる。
3 熱した鉄板に油を引き、生地をいれ楕円形に薄く伸ばす。
4 青のり・えび粉末・のり・魚肉ソーセージを乗せる。
5 焼き色が着いたら裏返し、上面にソースを塗る。
6 生地の中央に割り箸を1本置き、片方を半分ほど折りこむ。
7 折ったところにもう1本の割り箸を置いて巻き付けていく。
8 巻き終わったら、先端を軽くつぶして全体にソースを塗る。
<バリエーションが楽しめる手軽などんどん焼き!>
お好み焼きの一種 ですが、
箸に巻き付けるという形がとてもユニーク などんどん焼き。
お祭りの屋台で買っても、
そのまま歩きながら食べられるので、
子供から大人まで、
とても人気が高い 食べ物 です。
屋台だけでなく、
山形にはどんどん焼きのお店もあるので、
散歩のついでにちょっと寄って1本、
お昼時には、OLやビジネスマンのランチに1本、
夕方は部活帰りの学生たちが1本、
夜になると夕食や家族へのお土産にまとめ買い、
など、山形のどんどん焼きは、
食生活の一部 になっています。
具材は好みでいろいろと替えることができるので、
バリエーション豊かなところも魅力 でしょう。
いつものお好み焼きにちょっと飽きたら、
ぜひこの「どんどん焼き」を作ってみませんか?
ネットで購入も♪
Sponsord Link