口内炎の原因と治し方は?ビタミンが効く!?

Sponsord Link

今日は、口内炎をテーマにしていきたいと思います^^

 

口内炎といえば、痛くてどうしようもないイメージですが、
やはり口内炎ができるのには原因があります。

 

なぜ自分に口内炎ができるのか、
原因を把握し、できないように予防もしましょう★

kounaien

 

口内炎の原因は?

そもそも口内炎はどうしてできるのでしょうか。

 

実は、口内炎は、種類によって、原因も大きく違ってきます。

 

呼び名も様々で、
歯茎にできた口内炎は、歯肉炎
下にできると舌炎、
唇にできると、口唇炎、
唇の角にできると口角炎
と場所によって名称も変わってきます。

 

 

1・アフタ性口内炎

アフタ性口内炎は、もっとも多くみえられるタイプの口内炎で、
1~2週間で自然に治ります。

 

しかし、痛みを伴うので、早く治したい場合は、
ステロイド入りの軟膏を塗ると早く治ります。

 

この口内炎ができる根本的な原因はわかっていませんが、
・疲労
・ストレス
・ビタミンB2不足
・睡眠不足

によってできるとされています。

 

日頃の生活習慣を見直し、
ビタミンを積極的に摂取しましょう!

 

ビタミンB2が多く含まれているのは、
牛・豚・鳥レバー、のり、牛乳、ヨーグルト、ししゃも
などがあげられます。

 

口内炎ができやすい…という人は
積極的に摂取してみましょう。

konaien

 

2・ウイルス性口内炎

ウイルス性口内炎は、ウイルスが細菌や体に感染することで
発症します。
口の中に、小さな水泡ができ、かゆみや違和感が出ることがあります。
また、水泡が破れるとかなり痛くなることも…

sponserd link

この口内炎に分類されるのは、
・単純ヘルペス
・水痘帯状ヘルペス
・手足口病
を発症する原因とされるウイルスです。

 

 

なお、手足口病の起因とされる、
A群コクサッキーウイルスは、自然治癒で治りますが、
他のものは治療薬を使って治すことが多いので、
医療機関を訪ねるのが良いでしょう。

 

 

3・カタル性口内炎

カタル性口内炎は、口の中の粘膜が部分的に赤く腫れるのが
特徴的で、触ると痛みがあります。
赤い斑点状のものができたり、白くただれることも。

 

カタル性口内炎の原因は、
ほとんどが物理的な刺激によるものとされています。

 

・入れ歯や矯正装置が粘膜に擦れて炎症がおこる
・口の中の火傷

が原因とされています。

 

矯正装置や入れ歯などが原因の場合、
医者に相談して、歯に合わせるように調整する必要があります。

 

 

口内炎を予防・治す

普段からの習慣により、口内炎ができにくくすることもできます。

 

1・口の中を清潔にしておく

c793f724

口内炎を防ぐためには、あらかじめ口内を清潔に保つ必要があります。
外部からウイルスが侵入した際、口の中を清潔にしておくと、
口内炎ができにくいです。

 

まずはうがい
うがい薬を使用すると、口内の細菌数が一気に減少すると
いわれています。

 

また、歯磨きを食事後にしっかり行うことも大切です。

 

ただ、強い力で歯磨きをしてしまうと、歯茎が
傷ついて余計に口内炎を悪化させてしまうこともあるので、
歯茎が傷つくほどの力では行わないようにしましょう。

 

 

2・ビタミンB2を補う

アフタ性口内炎の回でも話しましたが、
口内炎は、ビタミンB2の不足により起こるとも言われています。

 

レバーや卵など、ビタミンB2を多く含む食事を摂取しましょう。

 

 

3・虫歯を放置しない

虫歯や、治療中の歯があると、口内炎が起きやすいと
されています。
粘膜を傷つけるだけでなく、
虫歯は最悪の場合、死に至ることもあるので、
放置せずに、早急に治療しましょう。

 

 

4・蜂蜜やオリーブオイル
ビタミンB2のほかに、はちみつやオリーブオイルが炎症を抑えてくれる
効果があるとされています。
そのままなめるのも良いですが、料理にも積極的に活用しましょう。

 

 

まとめ

 

口内炎は、外的要因のほか、
生活習慣が原因で起こるとされているので、
普段から、適度な睡眠やビタミンなどの栄養を摂取するように
しましょう。

 

また、なかなか治らない口内炎は、
口内炎ではなく、
もっと治りにくい病気の可能性もあるので、
早めに医療機関を訪ねてください。

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ