1日でできる中学生の自由研究テーマ厳選10項目!先生ウケのいい書き方とは?
Sponsord Link
今日は、中学生の自由研究をテーマにしていきたいと思います^^
残りやすい自由研究ですが、1日で終わればいいですよねー。
そんな自由研究を厳選し、先生ウケの良い書き方を
まとめてみました。
1日でできる中学校の自由研究を厳選
中学生にもなると部活もあるのに宿題も多く出されて大変、
そしていつの間にか夏休みが終わる…
ということで後半に残りやすい自由研究。
今日は、10個のテーマを厳選してみました。
炭酸ジュースの砂糖の量調べ
普段飲んでいるコーラやオレンジジュースなどに
どの程度砂糖が入っているのか調べます。
方法としては、
鍋にジュース100mm~200mm程度いれて
加熱して水分を飛ばし、どの程度砂糖が残るのかを調べます。
どの飲み物が1番砂糖が多いなど、写真とともに
まとめてみるのが良いですね。
感想としては、自分の予想とどれだけ砂糖の量が違ったかを
述べるのが良いと思います。
炭酸飲料だけではなく、オレンジジュースや缶コーヒーなどの
量を、カロリーで比較してみてまとめるのも良いかと思います^^
引用:http://trend.reviewtide.com/life_style/chugakusei/natuyasumi-jiyukenkyu/
こういう風にまとめてもインパクトがありますねw
紫キャベツの変色実験
紫キャベツの試験液をつくり、
身近なものが酸性なのか、アルカリ性なのかを調べます。
試験液は、紫キャベツを細かく刻み、
ひたひたになる程度に鍋に水をいれ火にかけます。
キャベツの色が抜けて紫になったら火をとめます。
冷めたら、ペットボトルなどにいれておきます。
あとは試験液を紙コップに分けて、
身近なもの(シャンプー、水道水、洗剤、化粧水…)が
酸性~アルカリ性のどこに傾くかを判別します。
酸性よりだと赤
アルカリ性だと緑に近くなります。
中性だと青です^^
赤シソでもできます!
実際に管理人が中学校のときに自由研究をしましたw
引用:http://www.aqua-kankyo.com/g-03.html
実際はもっと薄い色になりますが、
この色素表をもとに、PH区分をしてみてください^^
10円玉のピカピカ実験
10円玉を使用した酸化還元反応の実験です。
身近にある調味料を使用して、
10円玉を浸し、10円玉の色がどのように変わるのかを
判別します。
例としては、
食塩水・砂糖水・しょうゆ・酢・レモン水などに
浸して、10円玉の変化をみます。
酸と反応すると、酸化した10円玉の表面の酸化銅が
還元されて、ピカピカの10円玉に生まれ変わります。
なので、アルカリ性の洗剤や、酸を含んだもので
試して結論を導けばよいと思います^^
ちなみに、酢酸につけた場合は、
CuO + 2 CH3CO2H → Cu(CH3CO2) + H2O
となります。
それぞれの反応を化学式を用いてまとめてみましょう♪
参考動画
おススメテーマ
地震でおこる大地の変化
地震のときになぜ地盤沈下や家が傾くなどの地表の変化が
起こるのか調べます。
日本は、地震大国なので、様々な資料が図書館や、
PC上でゲットできるはずです。
東日本大震災での千葉の地盤沈下の様子など、
写真も一緒にのせるといいです。
このような現象も起きます。
病院・ドラックストアの薬の違い
病院で処方される薬とドラックストアで販売されている
薬の成分や法律上の違いについて調べます。
どの成分が入っていると、処方されないと
購入できないのか。
また薬局で販売される薬は、第1類医薬品、第2類医薬品、第3類医薬品
と区別されますが、どんな成分の違いがあるのか
調べてみましょう。
引用:http://www.drug39.co.jp/info_station/otc_medicine.html
コンピューターの動作原理や仕組み調べ
コンピューターがどのようにして動いているのか、
仕組みや構造を調べます。
様々な文献から情報を得てみましょう。
自分が普段使っている、アプリがどのような仕組みで
作られているのか理解できると面白いかもしれません^^
イオンの動き調べ
中学3年で習うイオン、電池を手作りして、
イオンがどのように動くのかを調べます。
用意するものは、寒天と銅板、乾電池、ミノムシクリップのみ。
自分で高さ2cm程度、6×6cm程度の
プラスチック容器を用意し、寒天を流し込みます。
そこへ、3×3cm程度に切り取った銅板を2枚、
端に差し込みます。
ミノムシクリップと電池と接続して完成!
いつの間にか、銅が移動して、寒天が変色します。
化学式や、写真を用いて、まとめるとより良いです^^
高校になると、金属によるイオンへの変化しやすさを
勉強するので、銀板や鉛など、様々な金属で
実験するとかなり評価をもらえるかも★
世界の史跡調べ
世界の史跡やお土産などを調べます。
旅行にいった気分にも♪
方法としては、文献を用いてまとめるのが良いです。
史跡を調べることで、
その国の歴史を調べることができます。
高校で習う、世界史の準備にも^^
国同士のつながりもわかると、感想・まとめを
書きやすいですね。
身近なものを凍らせる
身近なもの(シャンプーや化粧水、酢やジュース)を
凍らせて成分による、凍るまでの時間の早さを
調べます。
物質によっては、凍る時間が変わってくるので、
その物質にどのような成分が含まれているから
凍る…
とまで考察を考えられると良いですね。
成分の分析が必要になってくるので実験自体は
1日でできますが、考察に時間がかかってしまうかも!
望遠鏡を作って星空をみる
工作紙と拡大鏡、老眼鏡を作って望遠鏡をつくり、
望遠鏡を使って星空の観察をします。
望遠鏡で使用するつつの長さや、
レンズの度数を変えると、見え方が変わってきます。
理科で習う、光と屈折の関係の先取り
になるはず!
どれも1日で完結する内容なので、
挑戦してみてください。
先生ウケの良い書き方まとめ
実験をしたらうまくまとめて完結させましょう。
基本的な書き方は、
本文(目的・動機・仮説・準備・手順)
本文(結果・考察)
まとめ・感想
という順番で書き進めます。
先生うけをよくするのは、
結果と考察です。
結果は写真を用いて、
~をすることにより、○○色から○色に変化した
という風に細かくまとめます。
そして肝は、考察です。
考察というのは、
予想と結果が同じだったか、
またはどうしてそのような結果になってしまったのかを
まとめます。
そしてこの実験からどのようなことが
わかったのかをまとめます。
考察に感想や反省を入れ込んでしまう方がいますが、
考察には実験からわかったことを書きましょう。
まとめ
今回は自由研究のテーマについてまとめました。
自由研究は残りやすいので早めに終わらせたいですよね。
1日で終わらせて夏休みを満喫しましょう。
Sponsord Link