羊羹の賞味期限はどれくらいもつ?種類は?由来・語源とは?
Sponsord Link
和菓子の羊羹は、栗羊羹や芋羊羹など、
色んな種類がありますよね。
ちょっと濃いめのお茶と羊羹の組み合わせは、
美味しくて、間違いないベストマッチです。
羊羹についてのアレコレを
ご紹介したいと思います。
羊羹の由来や語源は?
なぜ羊羹には「 羊 」の文字が使われているのか、
不思議に思ったことはありませんか?
この「 羊 」に、 羊羹の由来 のヒミツがあります。
そもそも、羊羹が日本生まれの和菓子だというのも
ちょっと違うのです。
羊羹は、もとは中国で生まれた ものです。
しかも、お菓子として生まれたのではなく、
羊の肉(羹)を煮込んで作ったスープ でした。
羊の肉を煮込むことで、
スープに溶けだした ゼラチン が、
低温になると 固まり になります。
煮凝り の状態になるわけです。
それが日本に伝えたのは、
仏教を伝えるために 中国に渡った僧侶たち です。
戒律によって羊の肉を食べられない僧侶たちが、
小豆を使って代わりに作ったのが羊羹が和菓子となった由来 です。
羊羹の種類
羊羹は、小豆と 寒天を固めた練り羊羹 をベースとして、
寒天の量が少なくて、水分を多くした 水ようかん もあります。
寒天を使わずに、くず粉などを使い、
蒸しあげて作る 蒸し羊羹 もあります。
栗や芋などを入れた羊羹も人気がありますし、
羊羹をカステラの生地で挟んだ シベリア というお菓子もあります。
今は、あまり見かけなくなった シベリア ですが、
ロングセラーで作られているお菓子です。
羊羹の賞味期限
羊羹の賞味期限は、その商品によって違いますが、
現在はかなり 長い賞味期限 の羊羹があります。
例えば、羊羹が有名な「とらや」では、
砂糖を沢山使っていることや、加工段階で、
十分に加熱しているので、賞味期限は製造から1年間 あります。
しかも 常温で保存できる ので、
生菓子のイメージがあるかも知れませんが、
予想外に長期保存できるのです。
とらやの羊羹は、賞味期限の切れた後にも、
1年ほどは問題なく食べられるということです。
現在は、 真空パック の技術も進化しているので、
長期保存可能の非常食 にもなるのです。
一口サイズの羊羹もコンビニなどで見かけますが、
長期保存できるので、便利な食品なのですね。
羊羹の数え方
羊羹を購入する時に、
「 栗羊羹を1本下さい 」というのは、
間違いだって知っていますか?
羊羹の単位は「棹(さお) 」なのですよ。
棹物菓子 と呼ばれる分類です。
細長い形状、 棒状の形状のお菓子 を
切って食べるものを 棹物菓子 と言います。
棹に流して作ったのが、
棹物菓子だと伝わっています。
羊羹を買う時には、覚えておくと良いですね。
Sponsord Link