注連縄の意味は蛇がモチーフ?処分方法やいつまで飾ればいいのかチェック!

Sponsord Link

P002

注連縄 」を「 しめなわ 」と読める人は、
そう多くはないかもしれませんね。
一般には「しめ縄」として知られていますが、
〆縄 」や「 七五三縄 」「 標縄 」などと表されることもあります。

神社で見ることの多いしめ縄ですが、
お正月には各家庭でも玄関に飾りますよね。
いつ飾って、いつ片づけるのかなど、
いつも両親にまかせっきり で、
あまり注意を払ったことがありませんでした。
そんな「しめ縄」のこと、
名前の由来なども含めて、
ちょっと詳しく調べてみることにしました。

<「しめなわ」の漢字の由来は?>

日本では「 万葉集 」の中に、
標縄 」(しめなは)が記されています。
その時代には、
皇室や貴人が持っていた野を「標野」と呼び、
一般の者の立ち入りを禁じていました。
この「標」には「占める」の意味があり、
境目である「結界」を表しています

一方、「 注連縄 」の漢字の語源は中国にあるようです。
中国では、 亡くなった人の死霊が、
出棺後に舞い戻ってこないよう

家の入口に、
お清めの水を注いだ縄を連ねて張る風習 があります。
これを「 注連 」と呼んでいました。
その際、 三・五・七本 と、
一定の間隔で藁を垂らしたため、
そこから「 七五三縄 」とも表記されることがあるようです。

この縄と、日本にも昔からあった「しめ縄」が似ていたことから、
日本でも「注連縄」という漢字が使われるようになったようです。

<「しめなわ」の形の由来は?>

もっとも有力な説は、
古代蛇信仰説 です。

a_sime_hebi01

この説によると、
「しめ縄」の形は、
蛇が交尾している姿 」とされています。
日本のお正月は、
「歳神様」をお迎えする行事ですが、
もともと 「歳神様」は「蛇の化身」 である、
と考えられており、
正月飾りのひとつ「 鏡餅 」は、
蛇がとぐろを巻いて丸くなっている姿 を現し、
丸餅 」は 蛇のタマゴ を形どっている、
ともいわれています。

なるほど~!

sponserd link

20111006_2054bc

<「しめなわ」を飾る意味は?>

「標縄」のところでも触れましたが、
しめ縄には「 結界 」の意味が深く込められているようです。
日本のお正月では「歳神様」をお迎えする際、
中国の注連のように、
死霊や悪霊が一緒に入ってこないようにという「 結界 」の意味 もありますが、
またそれと同時に、
一度迎え入れた 歳神様が、
大晦日の夜に神社に お帰りになるのをとどめる

という役目も果たしているそうです。

神社であげられるしめ縄は、
俗世間と聖域の「結界」 を示しており、
鳥居にあげられたしめ縄の下をくぐって神社に入る際、
俗世間の穢れを落として聖域に入っていく
という意味があるそうです。

d36d11ce

<「しめなわ」の処分の仕方は?>

いつもは両親に任せっきりでしたが、
調べていくうちに、
しめ縄の持つ深い意味 を知りました。
では、こんな神聖なお飾りであるしめ縄は、
いつまで飾り、そしてどうやって処分すればいいのでしょう?

飾る日

一般的には、大掃除を終えた12月末になりますが、
29日 は「 二重苦 」「 苦立て 」として嫌がられており、
また 31日 は「 一夜飾り 」と言われ、
お葬式の飾りのようで、
神様に失礼に当たります。
地域によっても異なりますが、
12月28日か30日がベスト ではないでしょうか。

外す日

これもまた地域によって多少違いはありますが、
・関東では「松の内」1月7日の前日6日
・関西では「小正月」の1月15日の前日14日

に外すご家庭が多いようです。

処分の仕方

小正月に、正月飾りを焼く行事「 どんど焼き 」が、
地域の神社で行われます。
ご自分の家の近くの神社に問い合わせてみましょう。

event03

もし、その日に行くことができなくても、
心配することはありません。
何でもない日でも、
神社に届ければ、神社できちんと処分してくれます
ただし、いつまでも家に置いておかず、
できるだけ早い時期に処分していただきましょう。

年越し 」はしないようにしましょうね!

<伝統には意味がある!>

ふだん何気に行っている行事ですが、
調べてみると、本当に 深い意味がある ものですね。
今までは親にまかせっきりでしたが、
世代交代 というのは、
こういう伝統や風習をも、
きちんと後世につなげていく 責任 があるのかもしれませんね。

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ