季節のあいさつ・6月下旬の文例と書き方まとめ!季語や書き出しの作法とは?
Sponsord Link
今日は、6月下旬の季節のあいさつをテーマにしていきたいと思います^^
6月下旬に使える文例や書き方とはどんな感じなのでしょうか。
季語や書き出しの作法も紹介します。
6月下旬といえば、梅雨明けや、父の日がありますよね。
そんなとき、どのような季語を用いればよいのかまとめていきます。
6月下旬に使える時候の挨拶とは?
6月下旬といえば、
まだ梅雨の地域やも多いかと思いますが、梅雨明けした地域も
ちらほら出てくる時期ですよね。
まだ雨続きの地域であれば、
長雨の候、梅雨の候など
逆に、梅雨明けが感じられてきて、
夏の暑さを感じるようであれば、
向暑の候、初夏の候などの
夏を感じる季語で始めるのが良いと思います。
また、6月下旬といえば、
夏至がある時期ですので、
短夜の候や、夏至の候などの
季語も使えますね^^
6月下旬の書き出しや書き方は?
6月下旬に使える書きだし方を紹介したいと思います^^
・梅雨明けも間近となりますが、お変わりございませんでしょうか。
・梅雨空が続きますが、お変わりないでしょうか。
・暑さが増してきましたが、お変わりないでしょうか。
・今年も、もう半分過ぎますね、時の流れの速さに少々あせりを感じます。
・まだ六月の末とはいえ、例年にない厳しい暑さにおそわれています。
など、梅雨の重苦しさを感じつつ、
夏の暑さの訪れがそろそろやってくるという表現が良いですね。
書き出しのポイント作法としては、
時候のあいさつ、それに+して、安否のあいさつをいれて書くのが良いです。
スッキリまとまりますし、
表現しやすくなります。
6月下旬は、気温も上がってくる時期なので、
暑さが増してきましたが、皆様お変わりないですか。
など、相手を気遣った文章にできるといいですね。
6月下旬の結びは?
書き出しは、季語+安否のあいさつをいれるのが良いと
しましたが、結びの句にも、季節のあいさつ+安否のあいさつを
いれてあげると気持ちのよい終わり方となります。
例としては、
・まだ梅雨寒の日がありますので、体調を崩さないようお気を付け下さい。
・梅雨で運動不足になりがちですが、お体にはくれぐれもお気をつけください。
・梅雨が明けたら、またお会いできますことを心待ちにしております。
6月下旬といえば、梅雨や、夏の日差しが感じられる時期なので、
梅雨・暑さに関連して、相手の体調を労わってあげる
言葉をいれるのがよいですね。
6月下旬のかしこまった文章
手紙ではなく文章をだすときには、きちんとした文字を書くことも
多いかと思います。
たとえば保護者会の時の文章では…
・梅雨が続き長靴が大活躍の時期ですが、保護者会の皆様におかれましては変わらずご健勝のこととお喜び申し上げます。
町内会などの時には…
・夏至の候、町内会の皆様におかれましてはご清祥とのことお慶び申し上げます
などが使えます。
正式な文章の時は、時候の挨拶のところを、
候やみぎりといった言い回しが使えます。
これをつけるだけで、正式な文章の印象になります。
さらに季語について知りたい場合はコチラ↓
はじめておぼえる季語100 [ NHK出版 ]
まとめ
今回は、6月下旬の季節のあいさつや文例・書き方についてまとめました。
梅雨や暑さを感じるこの季節、
もらって気持ちの良い文章をつくれれば良いですね。
自分が感じた季節感を文章にして表現するのが
良いと思います。
★オシャレな便箋ならこれで決まり!
【DM便(メール便)】発送可能【レターセット Sankaku Kibun 便箋10枚&封筒5枚&シール 395…
Sponsord Link