ちまきの食べ方や巻き方はどうする?端午の節句での由来と意味は?
Sponsord Link
ちまきといえば、 端午の節句に食べる 和菓子ですよね。
柏餅を食べることが多い関東地域では、
ちまきを食べる習慣に馴染みがないかも知れません。
しかし、子供の成長を祝うための
端午の節句に ちまきを食べる のには、
それなりの由来、意味があるのですよ。
ちまきの種類
ちまきには、 和菓子のちまき と、
炊き込みご飯のような味のついたおこわを巻いた、
中華ちまき があります。
ちまきの起源 として、
どちらが先なのかははっきりわかっていません。
中華ちまきは、 竹筒を使ってご飯を炊いたものが
もともとの起源 ではないかと言われています。
現在、お菓子として食べるちまきは、
もともとは 殺菌作用のある笹の葉 で餅や米などを包み、
それを 保存食として戦に持参したのが起源 ではないかと
考えられています。
端午の節句にちまきを食べる理由
現在は、端午の節句は「こどもの日 」となっていますが、
もともとは中国から伝わってきた行事です。
日本の暦には、中国の行事の影響が強く、
そこから日本独自の行事になっています。
端午の節句 にちまきを食べる理由は、
中国から伝わった節句の行事と、
中華ちまきがゴチャゴチャになって
日本では、ちまきが 五月五日 に食べられるようになったとか。
ハッキリしたことはわかりません。
ちまきと柏餅の境目
子供の日には、ちまきを食べるというのは
関西地方が多く、
関東では柏餅というのが一般的 な通説です。
なぜその違いができたのでしょうか。
西日本でも、京阪地域では、
男の子が誕生して、初めて迎える節句 には、
ちまきを作り、 二回目以降の端午の節句には
柏餅を作る という風習が残っている地域もあります。
お菓子として食べているちまきの原型が
戦国時代 だとしても、そもそもの端午の節句が
中国から伝わったことだとしたら、
ちまきを食べる方が古い歴史だと考えられます。
その後に、柏の葉が子孫繁栄の象徴ということから、
柏餅も「家を絶やさない 」縁起の良さから、
端午の節句に食べられているのです。
柏餅を食べるようになったのは、
江戸時代 からと言われているので、
ちまきの方が、端午の節句との関りは
深いのではないかと思います。
ちまきの食べ方や巻き方
端午の節句の食べるちまきは、
上新粉 などを捏ねた餅を笹の葉でクルクルと巻きます。
巻き方は、動画を参考にしてください。
[youtube https://www.youtube.com/watch?v=F2hE6oCltlk&w=560&h=315]
お菓子として食べるちまきは、
葉をはがしばがら食べますが、
中華ちまきや、地方によってある三角ちまき などは、
葉を広げて、少しずつ食べます。
保存食、携帯食として始まった日本のちまきなので、
上品な食べ方のマナーなどは気にしなくても良いと思います。
Sponsord Link