あさりの砂抜きに失敗し開かない時の対処法は?お湯を使えば短時間で可能?
Sponsord Link
「あさりのお味噌汁」や「あさりの酒蒸し」など、
いろいろな場面で、
あさりを食べる機会は多いかと思います。
美味しいあさりを食べるためには、
砂抜き という大切な下処理があります。
しっかり砂抜きしたいのに、
あさりがなかなか上手く開いてくれない、
なんてことありますよね。
ちゃんとやっているつもりでも、
そこには何か、
「 開かない原因 」があるのかもしれません。
一度くらい砂抜きに失敗したからと言って、
あきらめるのはまだ早い!
もう一度正しい砂抜きの方法を、
一緒におさらいしてみましょう。
<砂抜きをするときの水!>
あさりの砂抜きにまず重要なのが、
あさりを入れる「 水 」です。
水道から出したそのままの、
「 真水 」につけていませんか?
それではいつまで経っても、
あさりは砂を吐いてくれません。
あさりの砂抜きには、
「海水」に近い塩分濃度の水 を作ります。
海水の塩分濃度は、
約3~3.5% なので、
塩水を作るときには、
1リットルの水に対して、
30~35gの塩を入れます。
水量が半分なら、
塩も半分で作ります。
<砂抜きするときの水の量!>
次に確認したいのが、
あさりを入れる 塩水の量 です。
ボールなど深い入れ物に、
塩水をたっぷり入れ、
そのなかにあさり全部が沈むほどの水量では、
あさりは上手く砂を吐くことができません。
できれば、 平たいバットのような入れ物 に、
あさり同士が重ならないように、
広げて 入れましょう。
下の写真のように、
ざる状のもの に並べると、
一度吐き出した砂を、
あさりがまた吸い込むのを防いでくれます。
水の量は、
あさりの頭までかぶらないよう、
あさりの頭が少し出る程度の量で十分 です。
<砂抜きをする場所>
あさりを塩水につけたら、
今度は置く場所を考えてください。
あまり気温が高いと、
あさりは死んでしまいます。
できるだけ涼しく、
そして暗い場所 が適しています。
特に夏場の暑い時期などは、
冷蔵庫の中に入れましょう。
あさりは、砂抜きをするとき勢いよく吐き出すので水が飛ぶことがあります。上に 新聞紙などをかぶせておく と、水が飛ぶのも防げますし、また暗くできるので一石二鳥です。その際、あさりが呼吸できるように、少し隙間を開けておきましょう。
以上の手順を踏んだら、
あとは 2~3時間で砂抜きが完了するのを待つだけ です。
正しいあさりの砂抜きの仕方 ♪
[youtube http://www.youtube.com/watch?v=dfAQ4ZWt_T4&w=560&h=315]
<それでもあさりが開かない!>
塩水濃度 ・ 水の量 ・ 置く場所 、
これらの条件を揃えても、
あさりが開かない時には、
その あさりはすでに死んでいる可能性が高い です。
死んでしまったあさりを、
無理にこじ開けて食べてはいけません!
死んだあさりの中に雑菌が増殖し、
貝毒(食中毒)にかかりやすい状態 になっているからです。
<砂抜きの裏技!>
夕食まで時間がない!
砂抜きの3時間は待てない!
という方に朗報です。
「お湯」を使った裏技 をご紹介しましょう。
この方法なら、
20分 もあれば、
きっちり砂抜きができます。
お湯につけると、
あさりが苦しくなって、
貝を開けるのだそうです♪
またお湯を使うと、
身がぷっくり するのも嬉しいです♪
やり方は超簡単!
1 あさりを 45℃~50℃のお湯 に 10~20分 つける
あさりをお湯につけたときに、貝の中から「にょき~」っと角を出してくる程度の温度が適温です
2 あさりをお湯からあげる前に、水道水(ぬるま湯)で3~4回もみ洗いを繰り返し、お湯を捨てる
3 この時点で、貝はすでに数ミリほど開いているので、これで砂抜き完了!
一度お湯で砂抜きができることがわかったら、
もう今までの塩水での砂抜きはしないような気がします・・・。
ぜひ、みなさんも 「お湯の砂抜き」 に、、
一度トライしてみてください!
★こちらの記事もどうぞ
しじみの砂抜きをお湯や真水を使って早く短時間で!下ごしらえを解説
Sponsord Link