【厄払い】祈祷料の金額はどのくらい?服装やのし袋は何が最適なの?
Sponsord Link
誰もが、一生のうちに何度か迎える「 厄年 」。
自分がその歳を迎えると、
やっぱりちょっと気になっちゃいますよね。
でも実際にお祓いを受けるときになって、
どこでどんなふうにしてもらうのか?
費用はいくらくらいかかるのか?
どんな格好で行けばいいのか?
などなど、気になることがたくさんでてきます。
今日は「厄払い」について、
少しだけお話ししたいと思います。
<厄年っていつ?>
厄年の年齢は男女で異なります 。
また、本厄を挟んで、
前厄 と 後厄 があるので、
実際には 前後の3年間は注意したい時期 に当たります。
男性本厄
25歳、42歳、61歳 。
特に日本では不吉なナンバーと言われる、
42歳(シニドシ)は大厄 と言われ、
どの厄年よりも注意が必要と言われます。
女性厄年
19歳、33歳、37歳 。
女性の場合には 33歳が「サンザン」 と言われ、
この歳が大厄 に当たります。
大厄の男性42歳も女性33歳 も、
考えてみれば、
男女ともに人生の中でも、
なかなか 忙しい年齢 に当たります。
男性は働き盛り、
女性はおそらく子育てがピークの時期 かもしれません。
そういう意味でも もっとも注意が必要だよ!
という 注意喚起 なのかもしれませんね。
<祈祷料の金額は?>
厄払いをしていただくには 「祈祷料」(御祈願料)が必要 です。
お寺の場合は「御布施」(おふせ) といい、
神社の場合は「初穂料」(はつほりょう) と言います。
一般的な金額ですが、
3,000円~10,000円の間くらい がいいでしょう。
厄除けで有名な神社などでは、
金額が指定されているところもありますが、
それ以外なら、
間をとって5,000円くらいが相場 ではないでしょうか。
合同祈祷などは3,000円というところもあるようです。
前もって自分が行く神社に問い合わせておくと安心です。
このお金を、そのまま 裸で差し出すのは失礼 に当たります。
それ専用の袋があるので、それに入れてお支払いしましょう。
<どんな袋に入れるの?>
一般的には 紅白の水引がついている「のし袋」 を使いましょう。
御祈祷の受付に行くと、
所定の用紙をくれます。
住所・氏名・生年月日などを記入 して、
その 用紙と一緒に初穂料・御布施を渡しましょう 。
のし袋の書き方は以下を参照してください。
また、のし袋へのお金の入れ方ですが、
新札を用意 しましょう。
中袋がある場合には、
お金はその中袋に入れます 。
中袋の表に、
金額を漢数字・縦書きで中央 に書きます。
中袋がない場合には、
のし袋の裏側・左下 に、
住所・氏名と一緒に、
祈祷料の金額を書き添えて おきましょう。
旧字体 を書くのが正式なマナーです。
しかし最近は 略式 で書く人も増えてきました。
また、どうしてものし袋がない場合には、
もちろん 普通の封筒を使ってもかまいません 。
<どんな服装で行ったらいいの?>
特に「これじゃなきゃダメ!」という決まりはありません。
しかし、一生のうちに何回かだけの特別な日なので、
気持ちを引き締めるためにも、
普段着ではなく「それなりの恰好」をおススメします 。
男性の服装
黒か濃い目の紺色スーツ(上下同じ色) が望ましいと思います。
ネクタイは黒か白 がいいでしょう。
あまり派手な色でなければ、
それほど 神経質になることもありません 。
靴はできれば 革靴 で。
御祈祷の際、
靴を脱いで拝殿に上がる場合もあるので、
靴下 にも気を配りましょう。
女性の服装
フォーマルなワンピースかスーツ が望ましいでしょう。
色はやはり 黒か濃い目の紺 が適しています。
パンツでも問題はありません。
スカート丈は短すぎず 、
またあまり 高いヒールは好ましくありません 。
厄払いをしていただき気持ちよく安心して過ごしましょう!
もちろん、そもそも「厄」なんて気にしていない人も多いと思います。
でも、歴史を紐解いてみると、
日本には平安時代からこの「厄払い」という風習がありました 。
それなりに意味があるからこそ、
現代もこうしてこの慣習があるのだと思います。
大厄の年だけ厄払いをする人、
災いが来る前に前厄のうちにお祓いしてもらう人、
前厄から3年間連続で御祈祷をお願いする人、
様々な人がいて、いろいろな考えがある と思います。
でも、先にも述べたように、
それぞれの厄年は、
それぞれに人生の中で忙しかったり、
いろいろなことが起きる歳に当たっているような気がします。
「 気を付ける 」という意味でも、
「 改めて気を引き締める 」という意味でも、
たまには神社やお寺を訪れて、
厄落としをしてもらうと、
それだけで 安心で毎日を過ごせるのかもしれませんね 。
★こちらの記事もどうぞ
住吉大社の縁結びや安産祈願のご利益は?子宝に恵まれると話題の神社
Sponsord Link