門松の由来や意味とは?門松はいつから出していつどうやって処分すればいいの?

Sponsord Link

今日は門松の意味や由来をテーマにしていきたいと思います^^

 

お正月に門松を飾るという風習がありますが、門松はいつから出して、
そしていつまで飾り、処分方法はどのようにすれば良いのでしょう。。

 

意外と知らない門松についてまとめていきます。

門松の意味や由来とは?

そもそも門松を飾る意味や由来って
何でしょう、、

なぜお正月に飾るのか不思議ですよね。

 

 

門松を飾る意味

門松には、実は、神様の安息所、神様が宿る場所 としてとらえられています。

 

お正月には、神様(歳神)がそれぞれ家を訪れるため、
その 目印 として扱われるようになりました。

kamisama

つまり神様が家を訪れ、
今年1年の幸福をもたらしてくれる
ように、門松を飾っているわけなのです。

 

ちなみに家の前にでかでかと飾ってある門松ですが、
丈の高くて太い竹や、松などが使われていましたが、
月日が流れて、いまの門松のような形に変わったようです。

 

松は「永久のシンボル」と考えられているようです。

 

門松=目印という認識で良いでしょう^^

 

 

門松の由来は?

門松は実は平安時代から既に始まっていた文化なのです。

 

平安時代の後期には、
詩に門松が登場しています。
“門を鎖しては賢木(さかき)もて貞松に換ふ”

平安時代の後期ではすでに松を門に挿す風習があったようですね。

 

そして今の門松の形になったのは
室町時代からです。

 

平安時代 から文化としてあったとは、すごいですね^^

sponserd link

門松はいつからいつまで?処分方法は?

いつから飾る?

さて、お正月に飾る門松ですが、
具体的にいつ飾れば良いのでしょうか。

 

基本的に門松は12月28日までに飾るのが一般的です。

 

というのも、神様を迎えるためのものなので、

 

31日の大晦日ですと、一夜飾りとなってしまい、
神様に失礼とされていますし、29日だと「苦待つ」に通じるので
縁起が悪いとされています。

 

ですので28日までには飾るようにしておきましょう★

 

地域によっては、31日に飾るところもあるようなので、
ご近所さんをチェックしておいた方が良いかもしれません。

いつまで飾る?

そしていつまで飾れば良いのかという点ですが、

門松は一般的に「松の内」といって1月7日まで飾るとされています。

syougatsu_kadomatsu

1月7日には神様がかえってしまうとされています。

 

ただ地域によっては、1月15日の小正月まで門松を飾っているところも
あるようです。

 

鏡餅は1月7日に鏡開きをするところもありますが、
地域によって実は様々です。

★こちらも記事もどうぞ
【正月】鏡餅を飾る期間や食べる日はいつ?カロリーやカビの処理が心配!

 

門松の処分方法は?

門松はどのように片づけるのが良いのでしょうか。

 

形も大きいので、処分に困りますが…

 

処分方法としては、お寺や神社に持っていくというのが良いです。

 

縁起物を持っていって天に返す【どんど焼き】という
行事に持っていけば燃やしてくれます。

dondoyaki1

お守りなども処分してくれます。

 

近くにない場合は、、
燃えるごみとして処分するのがよいかと。

 

普通のごみ袋とは分けていれて、
燃えるごみにだしましょう。

 

感謝するのを忘れずに^^

 

たしか実家では家の庭で燃やしていましたが…w

 

 

まとめ

今回は門松の意味や由来、そして飾る期間をテーマにまとめて
みました。

 

門松には目印としての文化があったんですね。

 

そして平安時代からもう、飾る文化があったとはビックリです。

 

神様の目印になる縁起物なので、
飾る期間を守り、きちんと神社やお寺で処分をするようにしたいですね。

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ