生牡蠣による食あたりの症状とは?潜伏期間や対処法まとめ!

Sponsord Link

今日は、生牡蠣による食あたりの症状をテーマにしていきたいと思います^^

 

秋~冬にかけて、生牡蠣の美味しいシーズンが到来しますね★
しかしあたると怖い生牡蠣、食あたりの潜伏期間や対処法には
どのようなものがあるのでしょうか。

 

そんな美味しいけど怖い、生牡蠣についてまとめていきます^^

sponserd link

生牡蠣の食あたりの症状とは?

美味しい生牡蠣ですが、怖いのが、生食した際の食あたりです。
毎年生牡蠣を食べて、お腹を壊したという話を聞きます。

 

つい先日も、オイスターバーにいって、
食あたりを起こしたという話を聞きましたw

 

そんな食あたりの症状ですが、どのようなものがあるのでしょうか。

kaki

 

食あたりのメカニズム

そもそもなぜ生牡蠣にあたるのかというと、
牡蠣などの二枚貝は、もちろん海に生息しています。

 

そして海にウイルスが汚染されると、
牡蠣もウイルスを体の中に取り込んでしまう可能性があります。

 

牡蠣は、ウイルスを取り込むと、内臓に蓄積して排除されることなく
溜まっていきます。

 

そのウイルスに感染した牡蠣を食べることで、
人間の体にウイルスが入り、増殖し、食中毒が起ります。

 

 

食あたりの症状・潜伏期間

牡蠣の食あたりの症状としては主にウイルスが関係しています。

 

冬場に多く発生する「 ノロウイルス 」そして「 腸炎ビブリオ
があげれます。

 

ノロウイルスの食あたりの症状としては、
激しい嘔吐 激しい下痢 に襲われます。

iryou(90)

ノロウイルスに感染すると、
菌が増殖し、食後 12時間 ほどで症状が現れます。

 

まれに死に至るケースもあります。
高熱し、呼吸器に影響を与えることもあります。

 

ノロウイルスの潜伏期間 は、
1日程度 です。
ですので、次の日に症状が起きることもあります。

 

すぐに症状はでないので注意しましょう。

 

腸炎ビブリオの食あたりの症状としては、
こちらも 腹痛と下痢 に襲われます。

 

ただ、ノロウイルスと違って、こちらの場合は、
食後すぐに症状が現れます。

 

発熱や嘔吐を伴うこともあります。

 

腸炎ビブリオの潜伏期間 は、
6時間~12時間程度 です。

 

割と症状はすぐに現れます。

sponserd link

生牡蠣の食あたりの対処法は?

では、生牡蠣によって食あたりが起きた場合はどのように
対処するのが良いでしょうか。

baikin_genki

下痢や腹痛、嘔吐などの症状がでたら、
自分で解決しようとせずに、病院受診を考えましょう。

 

重篤化する可能性もあります。

 

特に小さいお子さんや、抵抗力のないお年寄りの場合は、
症状が重篤化しやすいです。

 

ただ、軽い症状の場合は、
安静にすることで治ることもあります。

 

腸炎ビブリオなどの場合、
潜伏期間が短いので、
下痢の症状が続き、
菌が体から完全にでれば症状は治まります。

 

ですので、病院に行かなくても治ることは
あるのですが、
脱水症状になってしまう可能性もあるので、
水分摂取 は忘れないようにしましょう。

 

また下痢の症状が続くからといって、下痢止めなどの薬に頼ると、
治りません。

 

菌を排泄するために下痢の症状が起きているので、
忘れないように。

 

やはり生の状態は感染しやすいので、
ノロウイルスにならないように気を付ける場合は、
ウイルスを熱によって殺すことが大切です。

 

牡蠣の中心温度を、85℃で1分以上加熱すると
ノロウイルスは死滅するといわれています。

 

ですので、生食の方が好きという方も防ぐためには
加熱しましょう。

 

どうしても生食が食べたいのであれば、
内臓の部分は避けましょう。

 

カキフライも美味しいです♪

まとめ

今回は、生牡蠣の食あたりをテーマにまとめました。

 

食あたりの症状は怖いですね。

 

生牡蠣はどうしても食あたりになりやすいので、
防ぐためには加熱処理が大切です。

 

どうしても生食したい場合は、
内臓の部分は避けましょう。

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ