知らなかった!たなばたの歌詞の本当の意味とは?

Sponsord Link

今日は、七夕をテーマにしていきたいと思います^^

 

7月7日は七夕の日ですね。
いたるところで、笹の葉に七夕の飾りをしているのが
目につくようになります。

 

ご自宅で、笹の葉を飾る人も多いですよね。

 

願いを短冊に書いて、お願いする人も
いると思います。

 

テーマパークでは、七夕のイベントも♪

 

でも、七夕の歌詞の意味って知っていますか?
意味も知らずに覚えているという人もいるのではないでしょうか。

 

今日は、そんな七夕の歌詞の本当の意味を
解説していきます★

orihime_hikoboshi_bg

 

七夕の歌詞の意味とは?

そもそも七夕の歌を覚えていますか?

 

七夕の歌詞は…

笹の葉さらさら
のぎばにゆれる
お星さまきらきら
きんぎん砂子

五しきのたんざく
わたしがかいた
お星さまきらきら
空からみてる

というものです。
幼稚園や小学校で歌われた方も多いのでは♪

 

でもよーく見てみると、謎の言葉が登場していますよね…
謎の言葉について解説していきます。

 

のきば

のきばというのは、
軒端ということです。

 

軒の端…つまり、家の玄関口や庭のことですね。

 

昔は、今のようにマンションなどもなかったので、
一軒家で生活し、七夕の飾りを飾り付ける
風習がありました。

july02

 

砂子

砂子…なんだと思うかもしれませんが、
砂の粉ともいわれています。

 

金箔や銀箔を細かくしたものですね。

 

昔から、ふすまや伝統工芸品に
吹きかけていました。

 

なので、
きんぎん砂子というのは、
金や銀の砂の粉みたいに、輝いているという意味と
言えるでしょう。

 

 

これをまとめると…

 

笹の葉が風にゆられてさらさらと、
軒先でゆれている。

お星さまが、金や銀みたいに、
キラキラと輝いている。

5色の短冊は私が願いをこめて
書いたもの。

私が書いたものをお星さまが輝きながら、
見守ってくれている。

このようにとらえられますね。

sponserd link

想像すると、素敵で、風流があります。

 

七夕の歌って、こんなに素敵な風習があったんです♪

 

 

七夕の埼玉のお祭りが有名?

七夕まつりはいろいろなところで開催されていますが、
埼玉で有名なお祭りがあります。

 

それは
狭山市入間川七夕まつり
というイベントです。

 

2015年は、8月1日と2日に行われます。

 

このイベントは、「都市景観大賞都市空間部門」で優勝経験もある、
狭山市駅西口から、商店街を中心に、
なんと1.5キロメートルも、七夕の飾りで埋め尽くされる
というものです。
毎年40万人ほど訪れるとされています。

11215ba2210136793_1_main

夜も飾りが続いているので、
風流そして、デートや家族で行くのに最適ですね♪

 

そして、このお祭りでのもう一つのイベントは、
納涼花火大会です。

 

約2,300発の花火が夜空に打ち上げられます。

 

埼玉では有名なイベントです。

 

 

七夕の吹奏楽での演奏がある?

たなばたは吹奏楽でも演奏されることがある曲なんです。

でも、通常歌う七夕ではなく、
「たなばた」という曲で、
正式名称は『The Seventh Night of July』

 

酒井格さんが作曲しています。

 

この曲は、しばしコンクールの自由曲として用いられることも
ありますが、
ソロが多く、正直吹奏楽のコンクールには向いていない…
とのこと!

 

でも好きな曲を演奏できたら、それだけ
頑張れますもんね^^

 

 

まとめ

今回は、七夕の歌詞にをテーマにしました。

 

幼少期は知りませんでしたが、
歌詞にはこういう意味があったんですね。

 

幼少期に何気なく歌っていた歌って、
実はかなり風流があって素敵♪

 

ということもありますね(・∀・)

 

七夕にはたくさんイベントがあるので、
楽しんでください。

★コチラの記事もどうぞ
3分で簡単な七夕飾り短冊の作り方(折り紙や画用紙で)

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ