6月上旬・中旬の時候の挨拶とは?梅雨の時期にビジネスでも使える文例や結びを紹介

Sponsord Link

日本の6月は、
各地で「 梅雨入り宣言 」が出され、
お天気も気分も ちょっとだけ憂鬱な季節 ですね。
気温も上がってくるので、
衣替えの時期 でもあります。

ココでは、
そんな6月上旬から中旬にかけてのご挨拶例をご紹介しましょう。

<6月上旬のご挨拶>

この時期のキーワードは、
やはり何と言っても「梅雨」と「衣替え」。
学生の制服も夏仕様 に替わり、
通学途中の学生たちの様子を見ているだけで、
季節の変化を感じる ことができますよね。

6月上旬とは1日から10日くらい のこと。
この季節には、
梅雨・入梅・初夏・向暑・薄暑・麦秋などの言葉が使われます。
二十四節気では、6月6日(ごろ)を「 芒種 」と呼び、
お米や麦の種を蒔く時期 とされています。
またこの時期は、
インゲン豆・枝豆・新ショウガ・桜桃・ビワなどが 旬の食材 です。

書きだしの言葉
・薄暑の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
・初夏の候、みなさまにおかれましては、お変わりなくお過ごしのこととお慶び申し上げます。
・入梅の折、毎日はっきりしないお天気ですが、みなさまお変わりありませんか?
・春を惜しむ暇もなく、もう衣替えの季節になりましたね。その後いかがお過ごしですか?
・麦秋の折、枝豆が美味しい季節になりました。近いうちにぜひ美味しいビールでもご一緒しませんか?

結びの言葉
・梅雨冷えの肌寒い日もありますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
・長雨の季節の折、体調をくずされませんようお気をつけください。
・梅雨が明けたら、お元気なお顔を拝見しにうかがわせていただきます。
・これから本格的な夏をひかえ、どうかくれぐれもお身体にはお気をつけくださいませ。
・末筆ながら、貴社のますますのご繁栄をお祈りいたしております。

sponserd link

<6月中旬のご挨拶>

6月10日過ぎから20日ごろまでが中旬 になりますが、
この頃の 本州は梅雨のまっただ中 ですね。
長雨で外出もままならず
気持ちもちょっとウツウツとなりがち ですが、
そんなときは、遠方の友人や昔の会社の同僚などに、
季節のご挨拶がてらハガキなど書いてみてはいかが でしょう?

この時期は日本全国、各地で雨が多い時期ですから、
梅雨・梅雨晴れ・長雨などの言葉が季語として使われます。
また、夏に向けて、
向暑・初夏などの言葉もいいでしょう。
そうでなくても、雨でうっとうしい思いをしているので、
あえて、旬の食べ物やこの時期に咲く花などの名前を使うのもおススメ です。
野菜なら
きゅうり・ししとう・ズッキーニトマトなど、
花なら
花菖蒲・くちなし・百合紫陽花などは華やかですね。

img_01

書き出しの言葉
・梅雨の候、みなさまにおかれましては、いっそうご活躍のこととお慶び申し上げます。
・短夜のみぎり、つつがなくお過ごしのことと存じます。
・初夏の折、ご家族のみなさまは、その後いかがお過ごしでしょうか?
・庭の花菖蒲が雨に濡れ美しく輝いているのを見て、○○さんのことを思い出し筆を取りました。
・梅雨冷えが肌寒い季節ですが、みなさんお元気にお過ごしですか?

結びの言葉
・梅雨明けも間近、お身体に気をつけてお元気でお過ごしくださいませ。
・梅雨が明けるとすぐに本格的な夏がやってきます。美味しいものを食べて、今のうちにしっかりと体力をつけておきましょうね。
・我が家の枇杷の木が、今年もたくさん実をつけております。梅雨の合間を見て、お届けにあがりますね。
・梅雨の時期は、寒暖差がありますので、どうかくれぐれもご自愛くださいね。
・長引く雨についついうんざりしがちですが、梅雨が明けて再会できる日を心待ちにしております。

<心が明るく軽くなる文章に~!>

この時期は長雨が続き、
気分もじめじめしがち です。
文章はできるだけ 軽快に、明るい感じ がいいでしょう。
食べ物や花の名前などを差し込む ことで、
読み手の方の気持ちがパッと明るくなる と思います。
この時期の花々は、
雨に濡れる ことでその美しさが一層引き立つ ものです。
こういった情景を文字にすると、
華やかさや彩りが加わり、
読んでいてもホッとできる文章に仕上がると思います。
長雨で外出がままならない日 には、
ぜひ机に向かってペンを手にしてみて くださいね。

179880756_624

★こちらの記事もどうぞ
季節のあいさつ・6月下旬の文例と書き方まとめ!季語や書き出しの作法とは?

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ