節分の鬼の由来とは?鬼のお面や切り絵の作り方を紹介(イラストフリー素材)

Sponsord Link

筆者が子供のころは、
まだ「恵方巻き」なるものはなく、
節分 になると、
福は~内~!鬼は~外~!
と言いながら、
鬼に扮した父に向かって豆を撒いたものです。
何か月も経ってから、
ふとコタツの中やソファの下から、
埃にまみれた豆が出てきたりして・・・。

子供の頃は疑問も持たず、
毎年恒例行事 として行っていたものですが、
今になって「 どうして節分に鬼退治をするんだろう?
と、ちょっと不思議になりました。
そこで、どうして節分に鬼が登場するのか、
調べてみることにしました。

2.3-E7AF80E58886-E8B186E381BEE3818D-210-0c770

<節分とは?>

その前に、節分についてちょっとご説明しておきましょう。
節分とは「 雑節(ざっせつ) 」のひとつで、
各季節がスタートする日の前日のことを言います。
つまり、 立春・立夏・立秋・立冬の前日のこと です。
もともとは、
節分は春だけの行事ではなかった のですね。
しかし、 江戸時代以降 になると、
特に立春の前日を「節分」というようになりました

節分には「福は内 鬼は外」と大きな声を出しながら、
福豆と呼ばれる炒った大豆 を撒き、
自分の歳の数(あるいは+1)の豆を食べ厄除け としました。

この「厄除け」と「鬼」の間に、
何か関係がありそうですね・・・。

<節分と鬼をつなぐもの>

実は節分の 発祥は中国
古代中国では、大晦日に疫病や邪気を追い払う、
追儺(ついな) 」という儀式を行っていました。
この追儺の儀式は、
平安時代の初期ごろになって、
日本の宮中でも行われるように なり、
鬼やらい 」や「 儺やらい 」などとも呼ばれていました。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じる と言われており、
それらの 邪悪を追い払うための行事 として、
「追儺」は執り行われました。

sponserd link

豆の役割

昔から「 穀物には生命力と魔除けの力がある 」と信じられていました。
穀物の代表の豆は、
語呂合わせで「 魔目(まめ) 」とも呼ばれ、
邪気の代表である「 鬼の目 」に見たて、
その鬼の目に豆を投げつけ「 魔滅(まめ) 」とする、
という発想から生まれたようです。
つまり、鬼に豆をぶつけて邪気を払い、
それをもって 一年の無病息災を祈る
という意味に解釈されていたのですね。
その上で、
撒いたあとの豆を拾い、
自分の歳の数(あるいは+1)の豆を食べる と、
健康になり風邪も引かず
疫病にもかからない
という習わしにつながったと考えられています。

なるほど・・・!
魔滅させる魔目 」とは、
よくできた語呂合わせですね♪

<鬼のお面の作り方>

「鬼」に豆をぶつけるわけですが、
どうせやるなら、
お父さんやおじいちゃんに豆をぶつけるよりも、
せめて 「鬼」に扮して欲しい ですよね。

最近は、節分の豆を買うと、
セットの中に鬼のお面が一緒に入ってくることもありますよね。
でも、簡単な鬼のお面なら、
お子さんと一緒に作ってみると楽しい かもしれませんよ。

作り方

・実寸大の鬼の顔を書く
・それを切り取り、目のところに穴を開ける
・耳のところに穴を開けて輪ゴムを通す

これで出来上がりです!

images (1)

作るのはとっても簡単ですが、
そうは言っても、
肝心な鬼の絵が描けない! 」という方のために、
鬼のお面が簡単につくれるサイト をいくつかご紹介しておきましょう。
以下のサイトでは、
無料でファイルをダウンロードすることができるので、
好きな鬼を選んで自作してみてくださいね!

キッズ@niftyのサイトへ

赤鬼

青鬼

緑鬼

ぬり絵(好きな色にぬることができます!)

こわい赤鬼(幼児サイズ)

こわい青鬼(幼児サイズ)

鬼のお面の作り方ビデオ ↓↓↓

[youtube http://www.youtube.com/watch?v=B2sN74NXVQo&w=560&h=315]

全身鬼に変身も!!

★こちらの記事もどうぞ
節分の正しい豆まきの仕方は?マンションだったらどうする?気になるカロリーはどのくらい?

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ