正月飾りは神社で処分しよう!捨て方を間違えると大変なことに・・・汗

Sponsord Link

ny top

最近は お正月のお飾り をきちんと飾る家もそう多くはありませんね。
昔は、家の門の両側に立派な 門松 を立て、
玄関にはお飾りを飾ってお正月を迎えたものです。
今は、そんなおうちも少なくなってきました。
いざ自分の家でお飾りを飾っても、
正月明けにどう処分していいか、
途方に暮れているご家庭もあるのでは?

kadomatsu

ゴミの日に出しちゃえ!
なんていうおうちがあっては大変!

と思い、ちょっと調べてみたので、
参考にしてみてくださいね。

sponserd link

<いつ処分したらいいの?>

地域によっても違いはあるようですが、
一般的に 「松の内」が明けたら外す おうちが多いですね。
昔は元旦から15日までを「松の内」と言っていましたが、
今では関東は7日まで
関西は15日までと言われることが多いようです。
関東で考えると、
お正月7日の朝に、一年の健康を祈って、
家族そろって「七草粥」を食べます が、
食べ終わったら、
みんなで一緒にお飾りを外すといいでしょう。
七草粥で健康を祈り、
歳神様のご加護の元、
家族みんなの安全と繁栄に感謝するひと時
です。

kayu

7日に外してしまうと、
処分する15日まで自宅で保管 することになりますが、
その場合には、きちんと紙などに包み、
他のゴミと一緒にならないように気をつけて ください。

では、次にその処分の仕方ですが、
お正月の間、歳神様をお迎えし、
一年の祈願をこめて飾ったお飾りです。
粗末に扱わず、きちんと処分しておきたい ものです。

<処分の方法は?>

いくつかの処分方法があるので、
ここでご紹介していきましょう。

近くの神社に持っていく

これが最善法 でしょう。
大都会でない限り、
ほとんどの鎮守様(神社)で「 どんと焼き 」が行われていると思います。
「どんど焼き」とは、
清らかな火でお焚きあげ をして、
その 煙と共に歳神様が、
天にお帰りになる
と考えられています。

sponserd link

通常は 1月15日に行われる ものですが、
神社によっては日取りが違う場合もあるので、
前もって問い合わせることをおススメします。
日が近づくと、境内に「お焚き上げはこちら」とか、
どんと焼き受付」などと張り紙を目にすると思います。
どんと焼きは、火で焚き上げるので、
プラスチックやビニールなどは、
前もって取りはずして

燃えるものだけを持参する ようにしてください。
一般的に、 神社では無料でお焚き上げ をしてくれます。

donto

ゴミの日に出す

近くに神社がない、
あるいは神社はあるけれど、
都会なのでお焚き上げの制限がある、
など、いろいろな事情で神社に持参できないこともあります。
そのときには、致し方なく 自分で処分
という方法しかありません。

大きな紙を用意します。
汚れた紙ではなく、
できるだけキレイなものを用意 してください。
準備した紙に お清めの塩 をふります。
このとき「 左・右・中央 」と、
清め塩をふり、そのまま紙で包みます。
他の燃えるゴミと一緒に出しますが、
同じ袋ではなく 別箇の袋 に入れましょう。
このときもプラスチックやビニールなどは外し
別に同じように清め塩をして、
燃えないゴミ として出します。

自分で燃やす

自分の家の庭とか、
自分でゴミを 焼くことができる環境 にある方は、
自宅で焼くという方法もあります。
一般家庭ではなかなか難しいかと思いますが、
もし、そういう状況にになったら、
まずは 安全のためにバケツなどに水を用意 しましょう。
そして 焼く場所をお塩やお酒で清めます
感謝の気持ちをこめて、
丁寧に焚き上げましょう

dont1

縁起物の処分は何よりも気持ちをこめて!

こういうことは、何よりも「気持ち」だと思います。
歳神様のお飾りやお守りなどを無下に扱って、
実際に何か罰が当たった・・・などという話はあまり聞きません。
でも、きちんと処分することで、
何よりも自分の心が気持ちいい と思いませんか?
人間は得てして勝手な生き物です。
お願いする時だけ、
仏壇に手を合わせたり、神社に参ったり。
そしてあとはもう知らん顔。
でも 普段から感謝の気持ちを忘れずにいたい ものです。
ましてや、
これから 一年間の健康と安全を祈願する意味も込めたお正月飾り です。
きちんと処分して清々しい一年のスタート を切りましょう。

ny last

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ