いかなごのくぎ煮の旬の時期はいつ?きびなごとは違う魚?

Sponsord Link

img_1086

いかなご 」ってご存知ですか?
主に 瀬戸内海 などの、
日本沿岸でよく獲れる小魚のことです。
むしろ「 いかなごのくぎ煮 」の方が、
耳にすることが多いかもしれません。

関東の方などはあまり聞いたことがないかもしれないので、
今日は「いかなご」について、
ちょっとだけ調べてみたいと思います。

<呼び方が違う魚の名前>

瀬戸内海あたりでは「いかなご」と呼ばれるこの魚、
関東では「こうなご」 と呼ばれているので、
この名前ならきっとみなさんご存知だと思います。
九州では「なかぎ」
大阪では「かますご」 などと呼ばれています。
これらは 生まれて3~4か月の稚魚 のことを指しますが、
体長が20センチほどに成長 してくると、
北海道では「おおなご」
岩手県や宮城県では「めろうど」「めろど」
などと呼ばれます。
ちなみに、 英語名は「Sand Lance」 と言います。
各地でそれぞれの名前があるのも、
なんだかおもしろいですよね。

ikanago

<似た名前の魚>

似通った名前の「 きびなご 」という魚がいますが、
これは まったく別の種類の魚 のことです。
いかなご スズキ目ワニギス亜目イカナゴ科 の魚。
きびなご ニシン目・ニシン科 の魚で、主に 太平洋側で漁獲 されます。

<いかなごの旬は?>

秋の終わりから冬にかけて生まれた、
3~4か月の稚魚は新子(しんこ) と呼ばれ、
体長3センチ前後が一番美味しい と言われています。
瀬戸内海では、2月末ごろからいかなご漁がスタートします。
いかなご漁は、3月下旬くらいまでの 約1か月間くらい しかなく、
この時期に漁獲された新鮮ないかなごは、
佃煮にして保存食 にされます。
これが「 いかなごのくぎ煮 」で、
この地域の春の風物詩にもなっています。

sponserd link

<いかなごの起こり>

いかなごのくぎ煮には、
オモシロい歴史 があります。
昭和25年ごろに 兵庫県明石市の県立水産試験場 で、
佃煮が作られたのが、一番最初の「起こり」と言われています。
当時は、砂糖としょう油のみで作られており、
後にそこに水飴を加えて独特の甘みを出して、
紅梅煮 」と呼ばれていたそうです。
この佃煮がじょじょに巷に広がっていき、
聞きつけた主婦たちが買いにきましたが、
何せ役所がやる お役所仕事の一環 だったため、
家族の分の少量だけの買い物でも、
いちいち住所氏名を明らかにしないと譲ってもらえず、
何と、受領の印までも必要だったそうなのです。
この 面倒な手続きに苦情が殺到 し、
それなら レシピを一般公開 して、
各家庭で作ってもらえばいいのでは?
という案がでて、とうとう講習会を開くことになったそうです。
そして、さらにオモシロいことには、
その時の講習会で、
手順を間違えると折れ曲がって「くぎ」みたいになりますよ
と注意をしたのが、
なんと 「くぎ煮」の名前の由来 になったとのこと。
水産試験場で生まれたレシピが家庭に広まったなんて、
なかなか興味深い歴史が背景にあるお料理だったんですね♪

6320b78b917de4ff2a8de54f2b0f0a75

<栄養価も高い?!>

いかなごは稚魚とは言え、
なかなか 栄養価も高い小魚 なんです♪
なんと タンパク質にいたっては豚肉に匹敵 するとか!
ビタミンD が豊富で、
カルシウムやリン などのミネラルも多く含まれます。
ということは、骨を強化する要素がたくさん含まれるので、
育ち盛りの小さな子供から、
骨粗しょう症に悩むお年寄りまで

幅広く食べていただきたい食材ということですね!
その他、 DHA/EPA も豊富で、
眼に良いとされる ビタミンA も摂れるというのですから、
その辺のサプリメントに引けを取らない食材 だということです。

みなさんも、ぜひ「いかなごのくぎ煮」に挑戦してみてください。

225646_titleImage.jpg

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ