ハムスターの擬似冬眠からの起こし方とは?冬眠と死の見分け方は?

Sponsord Link

ちっちゃくてかわいい、
イヌやネコのように手がかからない、
子供たちが欲しがって・・・
と、 近年ハムスターを飼う方が増えています よね。
ちょこちょこと動く様子が、
とても愛らしく、
疲れて帰宅すると、 その姿に癒される んですよね。

そんなハムスターですが、
やはり生き物ですから、
生態や正しい飼い方の知識 を持っていないと、
いざというときに慌ててしまいます。
ここでは、 これからの季節に起こりがち な、
疑似冬眠 」についてお話したいと思います。

<疑似冬眠って?>

カエルやヘビなどは、
冬の寒い間、寒さに抵抗しエネルギーの消耗を防ぐために、
完全に眠ってしまう「 冬眠 」という行動をします。
この間は、心拍数や呼吸数が命をつなぐ最低限まで低下し、
一見死んでいるように見えるほどの深い眠りに入ります。
ハムスターも、冬の寒い時期に同じような状態になることがあります。
ゴールデンハムスターは10℃以下 で、
ジャンガリアンハムスターは5℃以下 になると、
疑似冬眠 」してしまうと言われています。
体温が下がり心拍数や呼吸数も一気に低下します。
また、 日照時間が2時間以内 になると、
同じような状態になることがあります。

untitled

この一般的に言われる「疑似冬眠」は、
実は「 低体温症 」に陥っている状態 なのです。
人間でも、冬登山などで低体温症になることがありますが、
これは「 凍死寸前 」のことで、
とても危険な状態 です。
ハムスターの場合には、
秋から冬にかけて、
気温が下がり始める季節に起こりやすい症状
です。

<低体温症の原因は?>

何よりも第一に、
気温の急激な低下 があげられます。
もともと暖かい地域で生息しているハムスターなので、
低温にはとても弱い生き物なのです。
残念ながら、
ペットとして飼われてしまうことで、
このような症状を引き起こしやすい
とも考えられます。

また、 部屋が暗すぎる と、
体内時計で日照時間がわからなくなって、
同じような症状になることがあります。
その他にも、
何らかの ストレス がかかりすぎたり、
食事量が少なく 栄養不足 が原因になることもあります。

<冬眠と永眠の見分け方は?>

一見死んでしまったように見えますが、
「疑似冬眠」と言われるように、
深い眠りに落ちているだけなので、
よく観察すれば
かすかに呼吸 もしています
じっと観察 してみてください!
1分間のうちに数回ですが、
呼吸をしています。

冬眠は寝ることが目的なので、
自ら巣の中に戻って眠ることが多いようです。
しかし、 もし巣の外で横になっている場合 には、
おそらくそれは 永眠してしまったかもしれません

永眠してしまった場合には、
死後硬直で皮膚まで突っ張った感じ になり、
毛も柔らかさが感じられなくなっている はず。
疑似冬眠の場合には、
毛はまだ柔らかさが残っています。

sponserd link

<一刻も早く起こしてあげましょう!>

ゆっくりと起こしてあげましょう

呼吸の確認ができたら、
この状態から少しでも早く救い出さなければなりません。
しかし、心臓に負担がかかるので、
急激に動かしたり温めたりすることはとても危険 です。

しかし、低体温症になってから2~3時間が経過すると、
もう生還は難しいとも言われているので、
おかしいなと思ったら、
できるだけ早い処置が必要 です。

・室内の温度を20℃以上に上げます。
・優しくタオルか毛布に包みます。
・その上からカイロなどで暖めてあげましょう。
・ホット―カーペットに載せてあげるのもいいでしょう。
・コタツで暖めるときには、端の方に入れてあげてください。

BPYmHBa3t8tziAv1409097614_1409097663

もし、永眠でなく冬眠なら、
じょじょにカラダが柔らかくなってきます
数時間程度で回復してきますので、
とにかく、 焦らず慌てず冷静に~!

目が覚めたら・・・

無事に冬眠から目が覚めたら、
砂糖やハチミツを白湯で溶かし て、
少しずつ吸わせます
排尿・排便があるまで、
この甘い水分をあげてください。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

獣医さんに相談しましょう!

ある程度回復したら、
やはり きちんと獣医さんに診てもらいましょう
体力が落ちているので移動がストレスになりそうなときには、
まずは電話で獣医さんに状況を説明 し、
指示を受けてください。

<ペットだからこその運命>

自然の中で生きているハムスターに、
この「疑似冬眠」は見られません。
これはやはり、
人間に「飼われるペット」だからこその運命 とも言えます。
多少気温が下がっても、
自然の中なら、
自分で動き回って熱を発生させることができますが、
ペットになると、
小さなケージの中でそれがうまくできません
イヌやネコも同様ですが、
話すことができないペットたちと、
一日も長く楽しい日々を送るためにも、
彼らの 生態を理解しておくことはとても大切 です。
また緊急時のときにも慌てないよう、
小動物を扱っている獣医さん を、
家の近所で探しておきましょう。

疑似冬眠する前におうちを暖かく♪

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ