おかひじきの美味しい食べ方を紹介!旬の時期はいつ?

Sponsord Link

okahijiki

皆さん、この食べ物が何か知っていますか?

海藻のひじきと似ていることから、

陸のひじき、「 おかひじき 」と呼ばれています。

別名ミルナとも言われており、

そちらも海藻のミルに似ていることから由来しています。

日本では北海道~九州、沖縄まで幅広く栽培されており、

身近なスーパーなどで売っていることもあります。

基本的には下茹でしてから調理することが多いです。

が、 海岸に自生しているおかひじきもあります。

そちらは生で食べると塩気が効いています!

今回は、そんなおかひじきの美味しい食べ方を紹介していきますね♪

□おかひじきの食べ方

1.茹でて食べる

おかひじきには少しアクがあります。

まずはそのアクを抜いていきましょう。

沸騰したたっぷりのお湯に塩を入れます。

お湯1Lに対し、大匙1杯くらいが適量です。

 

塩がしっかり溶けたことを確認したのち、おかひじきを投入します。

1~1分半 くらい茹でます。

天然物は 2分くらい 茹でるとよいですね。

茹ですぎはNGです、シャキシャキとした食感を損ねてしまいます!

 

茹で上がったら、すぐに冷水へ!

冷めたら水気をよく切ります。

そしてタッパーなどの保存容器に入れて冷蔵しましょう!

☆天ぷらやサラダにする

生のまま使う料理もあります。

シャキシャキとした食感を残すため、氷水に漬けておきます。

すると、 時間が経っても食感が残るんですね。

天ぷらにする場合は、水気を切ってから揚げましょう。

水が付着していると油が跳ねるので注意です!

サラダにする場合は、他の野菜と大きさを揃えます。

おかひじきのサラダと合うのは意外とマヨネーズです♪

シンプルに和風のドレッシングなどもとても合います。

食感をより引き立たせるために、

一緒に混ぜ合わせる野菜は柔らかい葉物にするといいですね。

そうすることで、おかひじきの存在感がぐっと増しますよ!

☆和え物、おひたし

okahijiki_ryouri

酢の物やおひたしなどにもおかひじきは活躍します。

胡麻和えや白和えにする場合は、一口大に切るといいでしょう。

薄口の醤油と鰹節でおひたしにするのもとてもおいしいです♪

ほうれん草や小松菜より、少しシャキッとした食感がクセになります。

sponserd link

☆他にもおかひじきは・・・

刺身のツマや、汁物の具にも使えます。

刺身には海藻を付け合わせることが多いですが、

その要領でおかひじきを使用します。

ワカメなどと合わせても違和感なく使えますよ♪

また、 汁物に使用する場合は下茹でしたものを使います。

生のまま他の具材と茹でたりすると、

アクが一緒に出てきてしまうからです!

おかひじきの食感を残すために下茹での時間は、

おひたしなどで食べるよりも短めに取りましょう。

 

□おかひじきの旬っていつ?

さて、様々な料理に使えるおかひじきですが・・・

天然モノのおかひじきの旬は4月中旬~5月にかけてです♪

しかし、最近は栽培技術が進んでいるために、

パック詰めに加工されたものが年を通して流通しています。

okahijiki2

また、地域によって栽培出荷の時期は様々です。

例えば山形県では 4月~10月 にかけて、

数回に分けられ収穫されます。

九州では 9月~翌年3月頃 まで収穫されます。

これはつまり、年を通して手に入るのでは・・・?

と、私は思っています♪

☆天然モノのおかひじきが食べたい!

近年、天然モノのおかひじきは流通が少なくなっています。

秋田や鳥取などの各地で収穫されていましたが、

年々その収穫量は減っているんです。

絶滅が危惧されているとの声も・・・。

 

なので、もしその地域にお住まいの方は、

是非天然モノを召し上がってみてください!

□まとめ

おかひじきは、 通年通して食べられる食材のひとつです。

 

美味しく食べるために、茹で時間や調理法など、

料理によって変わるのが特徴的なお野菜ですね。

また、おかひじきの栽培には農薬が使われていないとのこと。

健康面でも安心して口にすることができるというわけです♪

また、骨を丈夫にする成分をたくさん含んでいるので、

お子様のお食事の中に一品プラスしてあげてください!

 

お味噌汁や、おひたし、様々な料理で活躍するので、

食卓に並びやすい食材だと思います。

是非皆さま、今日の献立にも入れてみてはいかがでしょうか!

それでは今回はこれで失礼します(´▽`)ノ

 

おかひじきをお試し♪

Sponsord Link

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ